編著者プロフィール
【類語玉手箱 制作者・藤本直について】
プロフィール
映像翻訳を皮切りに広く翻訳活動に従事、以下のような訳書を出版しています。実際の翻訳文作成、多様な文章表現の必要から、40数年前に語句の収集、類語辞典の編纂に着手、源氏物語から新聞テレビ、現代若者語までを情報ソースに93万語句から成る現『類語ペディア玉手箱』を実現。さらなる進化、拡充、増補を目指しています。
翻訳書
『類語ペディア玉手箱』の編著者藤本直が翻訳した出版書です。
![]() |
『いつも時間がないA君と片づけられないBさんへ』 (幻冬舎2003年) あなたに合った時間管理、空間管理をかみくだいて述べた一書。仕事も人生も3倍充実! Amazonウェブサイトのこの書籍のページへ |
![]() |
『世紀の相場師ジェシー・リバモア』 (角川書店2001年) 株式市場に挑み、巨万の富を築いた男の伝説的物語です。 Amazonウェブサイトのこの書籍のページへ |
![]() |
『eダーウィニズム』 (七賢出版2000年) 欧米インターネットのすさまじい進化状況を跡付けています。 Amazonウェブサイトのこの書籍のページへ |
![]() |
『インフォワード文書コミュニケーション辞典』 (ベネッセ1999年) 『類語玉手箱』の内容の一部が掲載されています。 Amazonウェブサイトのこの書籍のページへ |
![]() |
『大失業時代を生き抜く7つの条件』 (七賢出版1998年) 厳しい経済状況下、個人としてどう生きるかが考察されています。 Amazonウェブサイトのこの書籍のページへ |
![]() |
『フランチャイズ・アドバンテージ』 (ダイヤモンド社1996年) フランチャイズの利点と手法を述べた啓蒙の書です。 Amazonウェブサイトのこの書籍のページへ |
![]() |
『国際結婚とこどもたち』 (明石書店1992年) 国際結婚の現実を通して、日本社会の矛盾を描き出した労作です。 Amazonウェブサイトのこの書籍のページへ |
![]() |
『マネービジネス』 (朝日新聞社1990年) 世界金融資本市場の現状を分析し、将来を展望した金融の書です。 Amazonウェブサイトのこの書籍のページへ |
![]() |
『世界核戦略論』 (PHP研究所1988年) アメリカの元国防長官R・マクナマラ氏の著作です。 Amazonウェブサイトのこの書籍のページへ |
![]() |
『毒殺は公開録画で』 (角川文庫1987年) イギリス人作家によるミステリーです。 Amazonウェブサイトのこの書籍のページへ |
![]() |
『パワー・マネジメント』 (PHP研究所1986年) 企業経営に関する本です。 Amazonウェブサイトのこの書籍のページへ |
![]() |
『アメリカの経済誌[フォーブス]の診た日本』 (PHP研究所1984年) 長谷川慶太郎氏の解説が付された拙訳書です。 |
![]() |
『ニッポン幻想』 (講談社1983年) 在日アメリカ人の心理を照らした文化人類学の書です。 Amazonウェブサイトのこの書籍のページへ |
![]() |
『石油謀略』 (TBSブリタニカ1982年) 原油生産の世界をえぐり出した本です。 Amazonウェブサイトのこの書籍のページへ |
![]() |
『ターニング・ポイント』 (グロビュー社1982年) 国弘正雄氏の英語インタビュー集の翻訳です。 |
![]() |
『スモール・ビジネスの挑戦』 (PHP研究所1981年) 中小企業の将来性を論じた本です。 Amazonウェブサイトのこの書籍のページへ |