本稿は無断転載、無断引用を禁止します。

しる【知る】

類語・縁語

感覚・意識などで知る
(寒けを)覚える/(~の姿を)認める/(~に)気づく/(~に)気づかされる/「(負うた子に)教えられ」/(~を)認識する/看取する/知覚する/見知する/認知する/(~を)思い知る/思い知らされる/自覚する/意識する/認知(科学)/(~と)見てとる/(~の本質を)“読み取る”
第六感・特異な感覚などで知る
(心中を)察する/(警察の動きを)察知する/(~を)嗅ぎつける/感知する/(~の変化を)見逃さない/(事実を)悟る/(アイデアが)ひらめく/ピンと来る/霊感によって~/「蛇(じゃ)の道はヘビよ」/(豊かな)感受(性)
人生裏表・世話の仕方などを知る
(辛酸を)なめる/(~を)“経験”する/(~の)“洗礼”を受ける/波瀾万丈の(過去)/(事情を)のみ込む/(扱いを)心得る/スイも甘いも噛みわけた(おばさん)/(~を)知り抜いている/知り尽くす/(人生の)“達人”となる/「(いろいろ)経験する(といいよ)」
新事実・深い意味などを知る
(~を)発見する/見いだす/見つける/(~に)気づく/理解する/(~の神髄を)体得する/(何かを)“つかむ”/(非を)さとる/(禅宗の地平がいくらか)分かる/(~を)“観照”する/“温故知新”(おんこちしん)/(子供に)知恵がつく/(~であることを)学ぶ/学び取る/(~を)習得する/マスターする/(~の)深淵をのぞく/(~が)判明する/(~というニュースが)飛び込む/(~をラジオで)“聞く”/(~が)知らされる
神仏・無形的存在などを知る
(神の声を)聞く/納得する/確信する/実感する/(神の)啓示を受ける/(クォークを)突きとめる/検知する/観測する/(~の存在を)確認する/(ガン発生メカニズムの“シッポ”を)つかまえる
動静・秘密などを知る
(動きを)つかむ/(情報を)得る/探知する/(移動の事実を)キャッチする/探り出す/(~という知らせが)もたらされる/(~という報に)接する/伝え聞く/(内情を)うかがう(には~)/うかがい知る(ことはできない)
将来・成り行きなどを知る
予知する/予見する/予測する/(~を)推し量る/(~を)洞察する/(温故)“知新”(ちしん)/(先行きを)見定める/見極める/見通す(ことはできない)/(地中の)“ナマズ”/(炭鉱の)“カナリア”
真理・真髄などを知る
会得(えとく)する/感得する/悟りを開く/(迷いから)覚める/開眼(かいげん)する/(~を)思い知る/(本質を)見抜く/洞察する/(~であることを)悟る/(真理を)“つかむ”/“温故知新”(おんこちしん)/「朝(あした)に道を聞かば(夕べに死すとも可なり)」
知ったことではない
「知ったこと(ではない)」の項参照/「(後のことなど)知ったことか」/「後は野となれ山となれ」
事情・真実などを知っている
(先刻)承知/(すでに)お見通し/(~が)見えている/「(~に)心当たり(がある)」/「知らぬがホトケだな」/(広く)知られた(事柄)/(~の間で)隠れもない(事実)/耳新しくはない/「(そんなことは)百も承知」/「王様の耳はロバの耳!」/「(もう)分かっている」/「(お前に)教えられる必要はない」/“情報通”/「蛇(じゃ)の道はヘビ」/「天知る、地知る、我知る、子(し)知る」
人物・性格などを知っている
(ちょっとした)知り合い/見知った(顔)/顔なじみ/「見たことのある“顔”だ」/“忘れられない”(人物)/(~の)裏も表も知っている/肝胆相照らす(仲)/同じカマのメシを食った(仲)
特定的事柄・雑学などを知っている
(~に)明るい/(~の分野に)詳しい/通じている/造詣が深い/(日本)通/知(日派)/通暁/知悉(ちしつ)/もの知り(博士)/“うんちく学”の(大家)/(~に)精通している/百般(ひゃっぱん)の事情に通じている/“ウォーキングディクショナリー”/「(~なのは)衆目の一致するところ」/(寿限無を)“そら”で言える/(~の辺りに)土地勘がある/勝手知ったる(~の内部)
機微・コツなどを知っている
(ツボを)心得ている/のみ込んでいる/(~に)通じている/世間知がある/世慣れた/“さばけた”(おばさん)/(~を)わきまえている/世故(せこ)にたける/“わけ知り顔”(で~する)/(何もかも)分かっている/理解している/(女心を)知り抜いている/熟知している/(~について)知り尽くしている/知悉(ちしつ)している/“人間通”の/“少欲知足”の(生活)/「足るを知る」
知らぬが仏
「知らぬ(が仏)」の項参照
知る人ぞ知る
(一部でよく)知られる/人も知る~/“内緒”にされた/(広くは)知られない/“知られざる”~/“マイナー”な(分野)/(~の)“穴場”/“隠れた”(名品)/“隠れ”(宿)/(都会の)“オアシス”/くろうと受けのする~/いぶし銀のような~/“好事家”(こうずか)好みの/“マニアック”な(趣味)/(無名の)“実力派”/(町の片隅の)“すご腕”(ピアニスト)/(~の分野で)一目置かれる~/“埋もれ木”/“陰”の有名人/“まぼろし”の(大滝)

(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.