本稿は無断転載、無断引用を禁止します。

しらない【知らない】

類語・縁語

国民・人類などが知らない
秘密(協定)/知られざる(素顔)/伏せられた(事実)/(~の)あずかり知らない(話)/人跡未踏の(地)/未知の(世界)/“未体験”(ゾーン)/(人間の)理解能力を超える(事柄)/(現代の科学で)分からない/理解できない(世界)/(生命の)なぞ/不可知の(分野)/「(人間に分かっていることなど)底が知れてる」
自分・特定個人などが知らない
不明(を恥じる)/無知無学の/浅学非才の(身)/(~の分野に)弱い/暗い/うとい/(~について)不案内/精通しない/(事情に)通じていない/(~は)分からない/(~については)門外漢/(~の)“しろうと”/“存じより”がない/“心得違い”/(~について)無自覚/文盲(もんもう)/「目に一丁字(いっていじ)なし」/「一丁字(いっていじ)を知らず」/(方向)オンチ/耳慣れない(言葉)/(身に)覚えがない/(~の)与り知らない(事)/“ボキャ貧”(学生)/「(~を)かじった程度です」/「不勉強でして‥‥」/(~への)理解を欠く/(ITへの)リテラシーがない/浅い知識しかない/寡聞(かぶん)にして~/(情報)“難民”(たち)/(~について)“盲目”/「知らぬがホトケ、だな」/(~とは)つゆ知らず~/「若気の至りで~」
本質・肝心な部分などを知らない
知ったかぶり/もの知り顔の/したり顔の/“耳学問”による/聞きかじりの/読みかじりの(知識)/(理解が)浅い/“半可通”(グルメ)/“ディレッタント”/「“用意のほど”が分かる」/「(全然)分かってない」/「(~を)受け売りしているだけだ」/「生兵法(は大けがのもと)」/「(そっち方面は)弱い(はずだ)」/(~に対する)無理解
人物・何者なのかなどを知らない
見慣れない(顔)/見知らぬ(男)/(~とは)面識がない/一面識もない/見ず知らずの(者に~)/行きずりの(人)/なじみのない/見知った者ではない/“初めて”の(顔)/“フリ”の(客)/“一見”(いちげん)(客)/「心当たりはありません」/「よそ者(だな)」/聞きおぼえのない(声)/「(そのようなお方とは)露知らず~」
世間・処世術などを知らない
世間知らず/(世事に)うとい/未熟な/未経験の/(都会に出て)右も左も分からない/(人の機微に)通じていない/うぶな/(人間が)甘い/“ふつつか”な(娘)/“小僧”/(山出しの)“若造”/「(まだ)青い(のう)」/若輩(じゃくはい)(者)/ポッと出の(若者)/無能の(上司)/浅はかな/(~の)尻馬に乗って~/「若気の至りで~」/「バカな(やつだ)」
礼儀・特定のやり方などを知らない
「物(を知らない)」の項参照/礼儀知らず/恩知らず/非常識な/非礼な(やり方)/(自分の非に)気がつかない/(周囲の)顰蹙(ひんしゅく)を買う/野暮な(若旦那)/(音曲の)心得がない/(遊びに)うとい/(~について)“しろうと”/“ふつつか”な/“不用意”な(言動)/“心得違い”/礼儀も何もない/田舎者丸出しの/山出しの(娘)/「不慣れな(もので~)」
知らない振り
(~に)知らん顔/知らんぷり/そしらぬ顔/見て見ない振り/(~に)気がつかない振り/気づかない振り/(取調べに)しらばくれる/(しら)“ばっくれる”/シラをきる/(目撃を)ひた隠しにする/(事実を)隠す/“知らぬ存ぜぬ”を決め込む/(本当は)知っている/“おとぼけ”の(当人)
知らぬが仏
「知らぬ(が仏)」の項参照

(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.