本稿は無断転載、無断引用を禁止します。

おもしろくない【面白くない】

類語・縁語

内心・気持ちのあり方などが面白くない
不機嫌な/渋い(顔)/愉快でない/苦虫を噛みつぶしたような(顔)/憮然として/(気分が)よくない/くさくさする/憂鬱な/嫌な/退屈な/(すべてが)詰まらない/(気持ちが)晴れない/弾まない/浮き立たない/すっきりしない/釈然としない/忸怩(じくじ)たる思い/いい気分ではない/苦々しい思い/心外な(思い)/(気持ちが)穏やかでない/(心)静かでない/不満がつのる/砂をかむような思い/いらだち/ストレス(を感じる)/ローテンションの/腹立たしい/しゃくにさわる/「(胸中に)オリのようなものが沈殿する」/苦い思い(を噛み締める)/(心が)はずまない/わくわくしない/“クソ”な(日常)/「クソ面白くない」/「(言わぬは)腹ふくるる技(わざ)」
他者の対応・言葉などが面白くない
(~に)悪感情を抱く/気分を悪くする/機嫌を損ねる/(~を)快く思わない/よく思わない/不満がある/腹立たしい/(~が~の)耳にさわる/(~に)気を悪くする/(心中)穏やかでない/(~が)しゃくにさわる/(心が)騒ぐ/むくれる/むっとする/ふくれ面(を見せる)/「(私としても)いい気はしない」/「不愉快だ」/「気乗りがしない」/「“良薬”(は)(口に苦し)」/(~には)何の感興もわかない/(~に)しらける/「(あれでは)“艶消し”だ」
人間性・性格などが面白くない
がさつな/野暮な/ダサイ/冴えない感じの/貧相な/気がきかない/ぶっきらぼうな/木で鼻をくくったような/超まじめな/融通のきかない/面白みのない/“地味”な/辛気(しんき)くさい/粋でない/野暮なまじめさ/魅力に欠ける(人物)/堅物(かたぶつ)/“無粋者”/きまじめな/“カタイ”/没趣味の/“石部金吉”の/優等生的(答弁)/退屈な(男)/辛気くさい(職場)/愛敬のかけらもない(女)/「馬鹿の木(もく)好き阿呆の小鳥好き」/ワンパターンの(ジョーク)/「沈香も焚かず屁もひらず」
風景・たたずまいなどが面白くない
“無粋”な(コンクリート作り)/見ばえのしない/殺風景な/画一的な/画一平板な/没個性的な(駅舎)/味けない/ガランとした/拡散した(印象)/いがらっぽい(感じの)/無味乾燥の/無風流の/散文的な/単調な/そっけない(外観)/味もそっけもない/“芸”がない/興ざめのする/潤いのない/“脱色”された(ような)/味わいのない/趣のない/興趣の薄い/感興に乏しい/(~に)感興をそがれる/貧弱な/“抑揚”に欠けた/ドライな/“愛想”のない/「(面白うてやがて)“かなしき”(鵜舟かな)」/(歓楽の後の)“わびしさ”
文章・言葉選びなどが面白くない
つまらない/月並みな/ありきたりの/通俗的な/“凡庸”な(作品)/大味な/散漫な/“水っぽい”/密度の落ちた/起伏にとぼしい/単調な/“カタイ”/平板な/間延びした/中途半端な/ピンと来ない/くだらない/“ダル”な/面白くも何ともない/退屈な/気の抜けたビールのような/紋切り型の/はんぱな(冗談)/“凡手”/“生煮え”の/生硬な/悪文の/駄文の/書き散らしの(文)/(いかにも)工夫がない/“粋”でない/曲(きょく)がない/教科書どおりの~/貧弱な/“干からびた”(評論文)/出来の悪い(ドラマ)/クソ面白くもない/“いまさら”の(スポーツ記録)/“ベタ”な(コメント)/「(もう少し)何とかならんのか」/(周囲は)しらける/「(あんな政策では)“濡れて”こない」
音楽・映像作品などが面白くない
平凡な/凡作/駄作/愚作/BC級映画/(野心的)失敗作/評価の低い/深みがない/面白くも何ともない/退屈な/(作品として)劣る/不十分な/類型的な/妙味に乏しい/味わいがない/ときめきがない/くどい/ごてごてと/不細工に/盛り上がらない/毒にも薬にもならない/無難(極まりない)/どうということのない/イマイチの/「愚劣な(作品だ)」/「“ゾッと”しねえな」/「(少しも)“ドキドキ”しないぜ」/平板な/眠気をさそう/“不景気”な(音楽)

(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.