むり【無理】
類語・縁語
- 論理・理屈などの上で無理
- 空理空論/不合理/非論理的/こじつけ/へりくつ(に過ぎない)/やみくもな(論理)/無茶な(言い分)/ナンセンス/筋が通らない/説得力に欠ける/理不尽な/不適切な/不当な/間違い/「(~の説明には)難がある」/不自然な(行動)/(あちこちで)“摩擦”を生じる
- 主張・要求などにかかわる無理
- 無理難題(を吹っかける)/自分勝手/筋違いの/無法な/強気一辺倒の/理不尽な(要求)/横車を押す/“むやみ”なこと(を言う)/ごり押しする/言いがかりをつける/(~を)押しつける/無茶苦茶を言う/たっての(願い)/無い物ねだりをする/「(そこを)“曲げて”(頼むよ)」/「どうしても(連れていく)」
- 力を伴う無理・遂行
- 無理やり/無理強い/強要/“狼藉”(ろうぜき)/無理無体/強引に/力ずくで/暴力をもって/(力を)頼んで(~する)/有無を言わさず/首に縄をつけても/否応なく/強行する/強いる/押しまくる/(相手を)押し切る/(テレビの前から)引っぱがされる/人為的に~/剛腕による~/(~を)こじ(開ける)/「牛刀をもって鶏を割く」/“過酷”な/“非人間的”な(トレーニング)
- 予測として目的達成などが無理
- 不可能/できない/あり得ない/(~の)選択肢はない/(~は)おぼつかない/(~から)ほど遠い/(~の)役に立たない/見込みうす/期待できない/極めて困難/(~には)やり切れない/「(それは)高望みというもの」/「(~など)かなわぬ夢だ」/(庶民には)高嶺の花/「(もう)お手上げだ」/「(これ以上)耐えられない」/「(~は)限界にきている」
- 感情・短慮などによる無理
- がむしゃらに/しゃにむに/無性に/無闇に/やみくもに/無理やり/努めて(平静を装う)/無謀にも/身のほど知らず/「年寄りの冷や水」/強腕(による~)/“酷”な(要求)/いびつな(欲望)
- 自分の事柄・問題などにかかわる無理
- やり繰り算段/苦労して(かき集める)/やっと(~する)/三拝九拝(さんぱいきゅうはい)して/拝み倒して(~を譲り受ける)/無理算段して(用立てる)/“背伸び”をする/(~の部分に)負担がかかる/バランスの取れない(やり方)/じたばたする/(あちこちで)“摩擦”を生じる
- (主張・推進などで)無理がある
- 合理的でない/当を得ない/妥当性を欠く/論理的でない/筋が通らない/理不尽な/我田引水の/牽強付会による/(自分に)都合のいい(理屈)/こじつけによる/強引な/苦しい(言い訳)/(~に~するのは)酷/(~するのは)無茶/(~するのは)間違い/納得できない/理解に苦しむ/“取ってつけた”ような(物語展開)/「(その主張には)難がある」/無理をする/(~で)“摩擦”が起きる/(体勢が)“窮屈”になる/(~によって)限定される/(すでに)“破綻”している
- (業務遂行・機会利用などで)無理が利かない
- (すでに)限界(状態)/ギリギリ(の状態)/(~を受け入れる)余裕はない/(~に)無理は言えない/(現状以上には)押せない/(こちらは)弱い立場/頭が上がらない立場
- (体力面・健康面などで)無理が利かない
- (体が)弱る/老化する/“老骨”(にムチ打って~)/(体の)自由が利かない/頑張りが利かない/“踏ん張り”が利かない/“体”が利かない/(体が)自由にならない/思うようにならない/思うように動かない/“無茶”ができない/気力が続かない/元気が出ない/やる気が出ない/(頭が)働かない/(すぐに)疲れる/(すぐに)“息切れ”する/半病人のような(生活)/“不健康”な(現代人)/病み上がりの(体)/「(もう)“年”だ‥‥」/「(体が)言うことをきかない」/「(~は)“ご老体”(だから~)」/「“年寄りの冷や水”と言うよ」
- (要求・依頼などで)無理が利く
- 無理を通せる/(~で)無理が通る/強引な言い分が通る/無茶な注文も引き受けてもらえる/(相手に自分の)要求をのませる/(相手先の)犠牲で話をまとめる/(相手より)強い立場にある
- (体力面・健康面などで)無理が利く
- (~も若さで)通用する/(肉体の酷使も)やり過ごせる/“無茶”ができる/(徹夜続きでも)平気/問題はない/(~にも)堪えられる/(体力の)回復が早い
- (主張・論理構成などで)無理がない
- (言うことが)合理的/もっともな(意見)/リーズナブルな(要求)/当を得た/納得できる/理解できる/筋が通る/説得力がある/一貫性がある/“破綻”がない/不自然さがない/おかしくない/そらぞらしくない/「(~であれば)無理もない」
- (生き方・人生などで)無理がない
- (生き方に)余裕がある/(精神的に)ゆとりがある/背伸びをしない/肩ひじ張らない/“等身大”の/身の丈に合った(生き方)/ありのままの(自分)/“ナチュラル”な/自然な(生き方)/“シンプル”(ライフ)/(~の)手にかなう/落ち着いた(田舎の暮らし)/無理なく(生きる)/ほどよい/ほどほどの(人生)/円熟の(芸)/いぶし銀の(“高座”)/「花は紅、柳は緑」/「(やはり)野に置けれんげ草」
- 無理もない
- (~の言動は)合理的/正常/筋が通る/無理がない/理解できる/(~の話は)納得がいく/(十分)納得できる/「(~にしてみれば)当然だろう」/「(~するのも)もっともだ」/「(~なら)無理からぬこと」/「仕方のないことだ」/「(~の気持ちは)分からないわけではない」
- 無理をさせる
- (~するよう)無理強いする/無理を強いる/(オーバーワークを)強いる/(~について)無理押しする/強制する/強引に(~を)させる/首に縄をつけても/無理やりさせる/(~を)余儀なくさせる/無理を承知で~させる/(~に)犠牲を強いる/(エンジンに)過重な負荷をかける/(能力)以上に働かせる
- 無理をしない
- 「無理(がない)」の項参照/力を抜く/手を抜く/肩の力を抜く/肩肘はらない(生き方)/“背伸び”しない/“しゃちほこ”ばらない/等身大の/ほどほどの/身の丈に合った(生活)/自然体で生きる/マイペースを守る/地道に生きる/こつこつ努力する/気負わない/“格好”をつけない/安全指向の/“安全運転”で/慎重な(性格)/「石橋をたたいて渡る」/「火中のクリは拾わない」/「君子危うきに近寄らず」/気負いなく/てらいなく(言う)/虚飾を捨てた(生き方)/適度の/無理のない(運動)/無理なく(やせる)/「カニは甲羅に似せて穴を掘る」
- (振る舞い・主張などの面で)無理をする
- 強引に~する/“強行突破”を図る/無理を利かせる/(理がなくとも)力で押す/ひた押しする/ごり押しする/無理強いする/横車を押す/横やりを入れる/こじつけを言う/“我田引水”の/“牽強付会”の/“摩擦”を承知で(~する)/イキがる/「(まったく)どうかしてるぜ」
- (体力・気持ちなどの面で)無理をする
- 気を張る/気張る/限界以上に働く/(目を)“酷使”する/過度に~する/無理を重ねる/無理に無理を重ねる/(~で)意地を張る/見栄を張る/(隣人と)張り合う/(実力以上に)“背伸び”する/「振り上げた拳(こぶし)(の行き場に困る)」/病体を引きずって(~する)/(病を)押して(出席する)/“気合”を入れる/(気力を)振り絞って(~する)/「(ここが男の)“見せどころ”」
(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.