本稿は無断転載、無断引用を禁止します。

しばい【芝居】

類語・縁語

文化・文学ジャンルの一つとしての芝居
演劇/劇/舞台劇/歌舞劇/歌舞伎(芝居)/スーパー歌舞伎/“旧派”/新派(劇)/能/狂言/喜劇/笑劇/軽演劇/大衆演劇/アチャラカ(芝居)/(無声映画の)活弁/翻訳物/“赤毛”もの/深刻劇/ドラマ/オペラ/“虚構”の世界/“だまし”(としての演劇)/(~を)“舞台”に乗せる
具体的姿・種類などから見た芝居
“見せ物”/村芝居/猿芝居/“文士劇”/(地方)公演/旅公演/“どさ回り”/(正月)“興行”/(人気の)“出し物”/“演目”/“時代物”/“世話物”/“御殿物”/(歌舞伎の)“荒事”(あらごと)/“和事”(わごと)/“一幕物”の(芝居)
日常生活・謀略分野などでの芝居
狂言(強盗)/(~の)“演技”(にだまされる)/そら(涙)/うそ(泣き)/タヌキ(寝入り)/(神妙な)そぶり/ジェスチャー/“筋書き”(に沿って~)/茶番劇/サル芝居/安芝居/(~における)小芝居/(政治的)パフォーマンス/劇場型(政治)/(政治家による)“はったり”
(舞台上・映像作品などで)芝居がうまい
(~に)なりきる/(演技が)うまい/芸がうまい/勢いがある/“説得力”がある/迫力がある/迫真の(演技)/味がある/深みがある/いぶし銀の/しぶい味の/名人(芸)/(円熟の)“技”/芝居上手/芝居巧者/芸達者
(特定社会・実生活上などで)芝居がうまい
“芝居上手”の/立ち回りがうまい/遊泳術にたける/権謀術策にたける/したたかな/タヌキ親父/裏表がある/抜け目がない/海千山千の(女)/“演技”がうまい/「(~も)“役者”だのう」
芝居がかる
芝居じみる/芝居っぽい/芝居気(け)たっぷり/思い入れたっぷりの/誇張された/大仰な/大げさな(もの言い)/作り物めいた/大時代的な/仰々しい/わざとらしい/しかつめらしい/もったいぶった/自然でない/うそっぽい/奇をてらった/“てらい”が見える/(妙に)おごそかな声を出す/“尊大”な(もの言い)/“教祖的”な(声)/“大上段”に構えた/“オーバーアクション”の/(~による)“はったり”/“迫力”ありげの~/「“クサイ”んだよ(お前の迫り方は)」/大見えを切る/“熱演”する
芝居がへた
演技がへた/ダイコン(役者)/素人芸/どシロウトの/どんくさい/へたな/ひどい(演技)/“くさい”(芝居)/わざとらしい(演技)/見えすいた(芝居)/“猿芝居”/“茶番劇”
芝居じみる
「芝居じみる」の項参照/「芝居(がかる)」の項参照
(カメラの前・舞台などで)芝居をする
演技をする/(~の姿を)表現する/思い入れたっぷりの(場面)/(~ならではの)“所作”(しょさ)をする/(~の場面で)“風”(ふう)を出す/“品”(しな)を作る/“格好”をつける/(~の場面で)“見栄”を切る
(日常生活などで)芝居をする
芝居を打つ/ひと芝居打つ/大芝居を打つ/(~を)仕組む/(寝た)ふりをする/(弔問客を)装う/(話を)でっちあげる/(相手を)“化かす”/だます/一杯くわす/“演出”がある/(~に)見せかける/「(あいつは)“タヌキ”だから‥‥」/「(おぬしも)“役者”よのう」

(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.