ようりょう【要領】
類語・縁語
- 問題処理・作業推進などする上での要領
- 秘訣/コツ/“呼吸”/(重要)ポイント/(守られるべき)“指示”/“要項”/(~に必要な)注意(点)/留意(点)/(~の)“極意”/(~の)やり方(が分かる)/調子/手ぎわ(がよい)
- (作業処理・問題解決などの面で)要領がよい
- 手ぎわよく(進める)/巧みに/上手に/てきぱきと/問題なく/要領よく/適切に/うまく/器用に/小器用に/手早く/効率よく/ポイントを押さえた~/「手慣れたもの」/簡潔に/簡単に(述べる)/“様子”よく(さっとやる)
- (人の評価を得る・自己利益を図るなどの面で)要領がよい
- 機を見るに敏/世渡りがうまい/裏表のある/こざかしい/小利口な/目端の利く/目先が利く/小才が利く/(~において)ソツがない/世間ずれする/ぬけ目がない/したたかな/商才に長けた/計算高い/勘定高い/如才がない/変わり身の速い/八方美人の/ずる賢い/(宮廷人脈の間を)泳いでわたる/遊泳術に長けた/立ち回りのうまい/わが身可愛さから~/「(なかなか)“利口な”だ」/“小器用”な/“小ずるい”/ズルイ/“器”が小さい/保身を図る/“悪ずれ”する/「セコイやつだ」
- (作業処理・問題解決などの面で)要領が悪い
- とろい/ぎこちない/どんくさい/機敏でない/(動きが)スマートでない/チグハグな(動き)/不慣れな/ぶきっちょな(包丁さばき)/手ぎわが悪い/“減点”(嫁)/(~するのに)もたつく/(いちいち)つっかえる/(やり方が)へた/器用でない/頼りない/無能(課長)/(運動神経が)鈍い/“頭”が悪い/気が利かない/“取りまわし”がへた/“無芸”(大食)/「(あいつは)のみこみが悪い」/「(この)へたくそ!」
- (世渡り・人づき合いなどの面で)要領が悪い
- (人間が)不器用/“器用”でない/(世渡りで)“器用”さが足りない/“にぶい”/“とろい”/“時代の波”に乗れない/“時代遅れ”の/まっ正直な/バカ正直な/バカまじめな/融通がきかない/愚直な/行き届かない/世渡りがへた/世慣れていない/“洗練”されない/本音と建前の使い分けができない/(生き方の面で)ごまかしが利かない/“小ずるく”ない/“まっすぐ”な(若者)/“スマート”でない/“口べた”な/“口不調法”(ぶちょうほう)/もさっとした/もっさりした/ドジな(ヤツ)
- 要領を得た~
- 要を得た/的確な(説明)/分かりやすい/的を射た/うまい(説明)/見事な/ぴったりの(表現)/ポイントを押さえた~/要点を押さえた~/ツボをはずさない~/打てば響くような(受け答え)/当を得た(措置)
- (発言・内容などが)要領を得ない
- 不得要領/(言語明瞭)意味不明/はっきりしない/まとまりがない/釈然としない/判然としない/「(どうにも)腑に落ちない」/煮え切らない/頼りない/手応えがない/優柔不断の/(わけが)分からない/あいまいな/あやふやな/(話が)抽象的/つかみどころがない/すっきりしない/奥歯にものの挟まったような/ストレートでない(言い方)
- (答弁・約束などについて)要領を得ない
- もごもごと/のらりくらりと/軟体動物のような/中途半端な/のれんに腕押しの(答弁)/“コンニャク”問答/歯ごたえのない/誠意が見えない(答弁)/禅問答のような(やりとり)/狡猾な(レトリック)/「白でもなければ黒でもない」/(~して相手を)ケムに巻く/(肝心な部分を)ぼかす/言質をとらせない/歯切れが悪い/(~については)口を濁す
(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.