もの【物】
類語・縁語
- 具象的な存在としての物
- 品/品物/物質/物体/物品/無生物/(~という)しろもの/実物(を見る)/(膨大な)物量/物資/資材/森羅万象/生きとし生けるもの/有形的存在/造形物/工作物/オブジェ/商品/(~という)アイテム
- 抽象的な存在としての物
- ものごと/事柄/事物/事象/現象/(漠然とした)出来事/概念/イメージ/(~の)内容/事/(輸入)文物/文化/無形的存在/(重要)無形文化財
- 物が分かる
- 物分かりが良い/道理が通る/理屈が通る(年齢)/“話”が分かる(おばさん)/“話せる”(おじさん)/(~に)理解がある/わきまえがある/“分別”がある/分別ざかりの(年齢)/(人情の)裏表に通じた/“さばけた”(おばさん)/酸いも甘いも噛み分けた(女性)
- 物が分からない
- 「物を知らない」の項参照/物分かりが悪い/“話”が分からない/分かりが悪い/(善悪の)理解ができない/頭が“固い”/“頑迷”な/自己主張に終始する/ダダをこねる/(頭で)考えない/わきまえがない/「いい大人が(まあ‥‥)」/「(そんな)料簡ではなあ‥‥」/「いい年ぶら下げて(何ということを‥‥)」/「分からず屋め!」
- 物足りない
- 「物足りない」の項参照/物足らない
- (相手の力・攻撃など)物ともしない
- (~など)問題にしない/相手にしない/果敢に(進む)/恐れない/命知らずの~/(危険を)顧みない/命を的に(一攫千金をねらう)/(相手を)圧倒する/(敵を)蹴散らす/(挑戦を)はねつける/一蹴する/(隣国を)席捲する/赤子の手をひねるようなもの/たやすく/造作なく/簡単に/大胆に/平気で(進める)/(病を)押して(出席する)/「(~など)問題外だ」/「(~など)物の数ではない」
- (評判・忠告など)物ともしない
- (~を)無視する/考慮しない/(~など)歯牙(しが)にもかけない/(~など)平気/へっちゃら/(世評にも)平気な顔/(一向に)痛痒(つうよう)を感じない/動じない/ひるまない/(~など)へともない/(~など)気にしない/意に介さない/頓着しない/(~などに)負けない/(~をまったく)構わない/(~など)お構いなく/(~に)逆らって~/(~を)事ともせず~/(~など)何のその/ひたすら(~する)/(~して)うそぶく/「それがどうした?」/「(はあ?)どういうことですかあ?」/「痛くも痒(かゆ)くもないわい」/(~と)事もなげに(言う)/なりふり構わず(~する)/(まったくの)“マイペース”/(世評を)“粉砕”する
- (試合・チャンスなどを)物にする
- (勝負に)勝つ/勝利する/(勝ちを)もぎ取る/(~を)獲得する/(チャンスを)逃さない/(~を)成功させる/(~を得点に)活かす/(勝利を)決定的にする/(ねらいを)はずさない/確実にする
- (技術・名品などを)物にする
- (スキルを)確かなものにする/(~の奥義を)極める/(技術を)身につける/(~を)マスターする/(~のコツを)会得する/(~の技法を)自家薬籠中のものとする/(珍品LPを)手に入れる/(~を)得る/(稀覯本を)わが物とする/(~から~を)巻き上げる/(技術を)自分のものにする/(理論を自分に)“なじませる”
- (ハート・肉体などを)物にする
- (看板娘を)口説き落とす/なびかせる/(可愛子チャンを)“落とす”/(~のハートを)射止める/(~を)掌中に収める/(~の)“もち物”にする/“所有物”にする/(手練手管で)たらし込む/籠絡(ろうらく)する/(~に)“手”をつける/(簡単に)“陥落”させる/(若い肉体を)むさぼる/セックスする/手ごめにする/“じゅうりん”する/(~を)“奪う”
- 物に動じない
- 「動じない」の項参照/物事に動じない
- (開発事業・才能などが)物にならない
- (研究が途中で)挫折する/(当初の目標が)達成されない/不成功に終わる/計画倒れとなる/実を結ばない/(技術が)身につかない/(新人が)一人前に育たない/使いものにならない(ままで終わる)
- (開発事業・才能などが)物になる
- (~がうまく)実現される/成功する/計画どおりに運ぶ/(事業が)軌道に乗る/(見習いが)一人前(以上)になる/太鼓判の域にまで到達する/立派に成長する/(芸が)身につく
- 物の哀れ
- 「物の哀れ」の項参照/もののあはれ/(ものの)哀れ/しみじみした思い/(はかなさへの)共感/(もの悲しい)情感/(移ろいに対する)愛惜/哀惜/哀憐(あいれん)(の情)/(生死への)繊細な感情/“肯定的”無常観/“わびさび”の(世界)/(生きることの)哀れさ/哀(かな)しさ/“頼りなさ”(を是とする)/“わびた”味わい/“哀愁”/(~が)心にしみる/胸にしみる
- (~など)物の数ではない
- 「物の数(ではない)」の項参照
- 物の怪(け)
- 「物の怪」の項参照
- 物は言いよう
- (言い方で)印象が変わる/(言い方で)(受ける側の)“気持ち”が違う/“へりくつ”による(自己弁護)/“こじつけ”による(逃げ口上)/“すりかえ”による(叱責の回避)
- 物も言いよう
- 「物(は言いよう)」の項参照
- (目・口などが)物を言う
- (何ごとかを)言う/(意味を)伝える/(目で)知らせる/(~で)気持ちが通じる/(~と)述べる/発言する/口を開く/つぶやく/ささやく/ぶつぶつ言う
- (金・力などが)物を言う
- (~が~に)効き目をもつ/“威力”を発揮する/力を発揮する/価値を持つ/有利に働く/好結果をもたらす/得になる/利益をもたらす/「(地獄の沙汰も)カネ次第」/(鼻薬の)“効能”/“効力”
- 物を知らない
- 「物が分からない」の項参照/「知らない」の項参照/礼儀知らずの/“たしなみ”がない/“つつしみ”がない/“世間”を知らない/常識はずれの/はしたない(振る舞い)/不用意な(発言)/不謹慎な(問いかけ)/“和”を乱す(言動)/「“寡聞”(かぶん)にして(知らない)」
(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.