本稿は無断転載、無断引用を禁止します。

て【手】

類語・縁語

人・人体などに備わる手
腕(うで)/上肢/手のひら/たなごころ/手の甲/手首/右手/利き手/左手/サウスポー/両手/もろ手/片手/隻手(せきしゅ)/右手(めて)/弓手(ゆんで)(左手)/小手(をかざす)/手もと(が狂う)/掌中(の珠)/素手(すで)/義手/平手(打ち)/拳(こぶし)(で~)/お手て(つないで幼稚園)
道具・容器などの手
(やかんの)とっ手/(カゴの)もち手/引き手/握り(の部分)/(ひしゃくの)柄(え)/(土鍋の)“耳”/(ドアの)ハンドル/(遠隔操作に応える)マジックハンド/ロボットハンド
問題解決・目的達成などの手
方法/やり方/手立て/手段/方策/“裏技”/“くせ”/“手くせ”/(~のための)道/策/良策/妙手/“奥の手”/(駒の)動かし方/(~のため)秘策/拙策/対応策/新手(しんて)の(商売)/(小判ザメ)商法/(必要な)措置/(~への)支援/助け/(~に)布石(を打つ)/(~という)“仕掛け”/(新しい)“趣向”/“演出”/打つ手(がない)/(次なる)“一手”/“手筋”/(もはや)つける薬(はない)/「その手(はないよ)」/(~の)“流儀”/(~の)常套手段/(いつもの)手法/やり口/(見えすいた)策略
実行犯・動作主などとしての手
(~による)魔手/(~が)触手(を伸ばす)/魔の手/黒い手/追っ手(が迫る)/(~の)手先/“操り人形”/キバ(をむく)/毒牙(にかける)/やり手/敏腕の/(黒幕が)糸を引く
手あかがつく
「手あか(がつく)」の項参照
手が上がる
「手を上げる」の項参照/“腕”が上がる/(めきめき)上達する/(長足の)進歩をとげる/力がつく/技量が上がる/“スキルアップ”する/“酒量”が増える/“酒豪”の域に達する
手があく
「手がすく」の項参照
手がかからない
世話がいらない/手間がいらない/手間がかからない/わずらわしさがない/世話を焼かせない(こども)/(~の場合)手を取らない(ですむ)/面倒がない/“簡単”にできる/(~する方が)“早道”/(~するのに)時間はかからない
(育児・世話などに)手がかかる
手のかかる(乳飲み子)/つききりの(看病)/世話の焼ける(病人)/世話が大変/聞き分けがない(乳飲み子)/わずらわしい/(~に)手を焼く/(~から)目が離せない/手をかけて(育てる)/(~が)“手を取る”
(完成・解決などに)手がかかる
手の込んだ(作り)/手のかかった(料理)/腕によりをかけた(料理)/(仕上げるのに)手間がかかる/手間ヒマがかかる/手数がかかる/(~するのに)労力がいる/時間とエネルギーがいる/(~に)苦労する/骨が折れる/頑張りが必要/面倒な/煩わしい/ややこしい手続き(がいる)/複雑な(作業手順)/念を入れた/“細かな”(手作業)
手が切れない
「手を切れない」の項参照
手が切れる
縁が切れる/関係が切れる/(~と)手を切る/(~すれば)手間が省ける/手が省ける/(~すれば)面倒がない/手間がかからない/(~と)サヨナラできる/手の切れるような(新札)
(作品・表現手法などについて)手が込む
細かい作業による/手の込んだ(構成)/手間のかかった(やり方)/複雑な(手法)/凝った(作り)/細密な/精緻な(彩り)/緻密な(構成)/こまごました/詳細な(調査)/芸が細かい/巧みな(手さばき)/(見る以上に)“奥が深い”
(手口・目的達成手法などについて)手が込む
「手(の込んだ)」の項参照/巧妙な/(相手の)裏をかく/裏の裏をいく/複雑な(操作による)/“奇怪”な(売買手続き)/カムフラージュの施された(取引き)/(表面的には)分からない/入り組んだ/見えない(仕掛け)/(真実が)隠されている/悪らつな/悪がしこい/タチが悪い/悪質な(いたずら)
手がすく
手すきになる/手があく/(仕事が)“一段落”する/(ほっと)一息つく/(当面の仕事から)解放される/余裕が生まれる/ヒマになる/“エアポケット”のような(時間)/「(忙中)“閑”(かん)あり」
手が足りない
人手が足りない/人手不足/手不足/(非常に)忙しい/てんてこまいの忙しさ/目がまわる忙しさ/ネコの手も借りたい(ほど)/(~まで)手が回らない
手が付かない
(仕事に)ならない/(~に)集中できない/(他のことに)気を取られる/うわの空/気が散る/心ここにあらず/(~に)身が入らない/(~のことが)頭からはなれない
手がつけられない
どうしようもない/なすすべがない/手の施しようがない/なすところを失う/始末に負えない/(~の)手に負えない/手を焼く/とめられない/コントロール不能の/制御不能の/“暴走”(機関車)/「(もう)お手上げだ」/「いかんともし難い」/救いようがない/(~が)暴れ回る/(~が)モンスター化する/猖獗(しょうけつ)を極める/最悪の(事態)/「(こりゃ)あかん!」
(値段などの点で)手が出ない
高すぎる/手が出せない/(~には)手が届かない/(~などとは)縁がない/「“高根の花”だ」/法外な(値段)/(競売価格が)吊り上がる/高騰(こうとう)する
(能力などの点で)手が出ない
(相手が)強すぎる/歯が立たない/「どうにもならない」/「(~には)手がつけられない」/「手の施しようがない」/(~に対し)無力(を感じる)/(自慢の腕が)役に立たない/(~には)打つ手がない/「ゴマメの歯ぎしり」/「やせ犬の遠吠え」
手が届かない
(値段が)高い/高すぎる/高価な/「(あの値段では)手が出ない」/入手できない/得られない/(庶民には)高嶺(たかね)の花/(~は)遠い存在/“あこがれ”の(スポーツカー)/(額が)“かさばる”/(とても)買えない/「あきらめるしかない」
手が届く
(天井に)手がつく/(~に)タッチできる/(十分)さわれる/(あの値段なら)買える/購入できる/手に入れられる/「(その程度なら)買えないわけじゃない」
手が離せない
(めちゃくちゃ)忙しい/余裕がない/手がふさがる/手が空かない/(~に)“大わらわ”/“火事場”のような(忙しさ)/「(今は)それどころではない」
(仕事の運び・怒りの表出などについて)手が早い
「手早い」の項参照/仕事が早い/作業が早い/処理が早い/手際がよい/(仕事が)スピーディ/てきぱきと進める/(~が)スムーズに運ぶ/“短気”な(若者)/“我慢”ができない/すぐ暴力に頼る/すぐに手を出す/けんか早い
(女性との関わりなどについて)手が早い
手出しが早い/(女と見ると)手を出す/すぐに“関係”をもつ/“女ぐせ”が悪い/(女に)“だらしない”/(女となると)目がない/“プレイボーイ”/“道楽者”/“艶福家”/“発展家”
手がふさがる
手が離せない/(~にまで)手が回らない/(手伝う)余裕がない/(ひどく)忙しい/立て込む/(~に)かかり切りになる/「(今は)仕掛かりの仕事がある」/「(今)手がいっぱいだ」/「(今は)それどころではない」/「“取り込み中”だ」
手が回らない
行き届かない/(~にまで)“目”が届かない/(~までする)余裕がない/(~するには)手が足りない/(~で)手いっぱい/(~の領域が)手薄になる/「(今こっちの)手がふさがっている」/(~に)忙殺される/(自分のことは)後回し/「紺屋(こうや)の白袴(しろばかま)」/「医者の不養生(ふようじょう)」
手が回る
(捜査の)手が伸びる/(すでに~が)先回りしている/手が打たれている/(~の)息がかかる/(捜査の)手が(身辺に)迫る/(捜査当局によって)手配される/捜査網が敷かれる/網が張られている/(犯人が)追われる立場になる/“凶状持ち”となる/(逮捕の)網が絞られる
手が汚れる
(~の手も)きれいではない/(~の過去も)自慢できたものではない/清廉ではない/潔白ではない/まっ白ではない/“血”にまみれた(手)/汚れた(手)/(悪行に)手を染める/スネに傷を持つ(身)/後ろぐらい(ところがある)/(~で)手を汚す/(~に)手を下す/「(あんたなんか)“不潔”よ」
手取り足取り
「手取り足取り」の項参照
手に汗を握る
はらはらする/どきどきする/サスペンス(映画)/スリルのある/スリリングな/劇的な/ドラマティックな/血わき肉おどる(活劇)/息もつかせない/緊張の連続/見せ場(に次ぐ見せ場)/なだれ込む(最終局面)/エキサイティングな/迫真の(映像)/興奮する(場面)/緊迫した(状況)/“しびれる”(場面)/白熱の(攻防)/息詰まる(熱戦)/“大接戦”/デッドヒート(を演じる)/「巻(かん)をおくあたわず」
手に余る
手に負えない/(~には)歯が立たない/(~するのは)不可能/(処置に)困る/途方にくれる/思い余る/思案に余る/(~を)もてあます/やっかいな(問題)/(解決に)てこずる/(~には)重荷/(~では)力不足
手に入れる
(~への切符を)手にする/獲得する/勝ち取る/もぎ取る/奪い取る/奪う/(金賞を)射止める/(~をうまく)せしめる/(~を大金で)買収する/(情報を)つかむ/(秘密を)握る/(~を)得る/(情報を)入手する/キャッチする/(必要な支持を)“調達”する/(~を)“わしづかみ”する/自分のものにする/(~が)手に入る/(~を)手中に収める/ひとり占めする/わが物とする/(~をタダで)もらう/(メシに)ありつく/(幸運が)転がり込む/(~が博物館に)“輿入れ”する/「(狙った獲物は必ず)ものにする」
手に負えない
(~の)手に余る/手を焼く/てこずる/御しがたい/扱いにくい/(扱いに)困る/持て余す/やっかいな/反抗的/乱暴な/荒れる(高校生)/“暴れ”(川)/制御不能の/手がつけられない/始末に負えない/コントロールできない/とめられない/どうしようもない/「いかんともし難い」/「泣く子と地頭には勝てない」/「度し難いやつだ」/ほとほと参る/「(もう)サジを投げた」/「世話を焼ききれない」/「面倒を見切れない」/「お手上げだよ」/「処置なしだ」/「どうもこうもないよ」/(~で~は)しのげない/“身の丈”を超える(仕事)/大変な(状況)/深刻な(事態)/(~の方が)(はるかに)“重症”
(暗殺者などの)手にかかる
(~に)殺される/(~に)やられる/斬られる/(~で)襲われる/(~に)襲撃される/(~に)討たれる/暗殺される/殺害される/(~の)刃(やいば)に倒れる/(志半ばで)倒れる/“非業の死”をとげる
(名人・批判的知性などの)手にかかる
(プロの)技にかかる(と~)/(~の)技量にかかる(と~)/(~の)腕にかかる(と~)/テクニックにかかる(と~)/(~に)“料理”されると/(~に)扱われると/取り扱われると/(~に)言わせる(と~)/(~の)目から見ると~/(~の)分析では~/(~の)見立てでは~/(~が)タッチすると/(~が)かかわると/(~が)たずさわると/取り組むと/(~が)手がけると/(~の)手口にかかると~/(~の)関与を受けると~
手にかける
(~を)“襲う”/(~の手で)殺す/(~を)殺害する/殺(あや)める/(~の)命を奪う/(~を)斬る/血祭りにあげる/“惨殺”する/(~を)刃にかける/(~が)手を下す/(~を)“ほふる”
手に職をもつ
手に職をつける/(何か)技術を身につける/(食べていける)技能を手にする/(立派な)“腕”を身につける/スキルを会得(えとく)する/(一人前の)職人になる/(あの大工は)“いい腕”をもつ/(食うのに困らない)“資格”を得る
(~を)手にする
(優勝杯を)受け取る/(~を)我がものとする/(~を)手に入れる/(~を)獲得する/(~を)手中にする/手中に収める/(勝利を)つかむ/(銅メダルを)もぎ取る/勝ち取る/(優良企業を)買収する
手に手をとって
(男女が)共に/一緒に/親しく(行動する)/連れ立って/二人連れで/心を一つにして/力を合わせて/手を取り合って/手をたずさえて/アベックで/カップルで
手に取るよう
(~が)はっきり(分かる)/あざやかに/くっきり(見える)/クリアに/明白に/(腹の中が)仔細に(読みとれる)/(~が~なのは)歴然/(~なのは)明らか/(~は)覆うべくもない/(~が)ありありと/まざまざと(思い出される)/“見えすいた”(ウソ)
手に入らない
入手できない/めったにない(品)/得がたい(人材)/“貴重”な/“希少”の/(骨董好きが)血まなこで求める~/(まれに見る)“極上品”/「(何せ)品薄でして」/「(市場に)出回っていない」/「(最近~が)“口”に入らない」
手に入る
(~を)手に入れる/(~を)手中に収める/(~が)購入できる/(~がやっと)わが物となる/(~がわが懐に)転がり込む/(~が)得られる/(~が~の)手に渡る/(~が遺産を)引き継ぐ/(珍しいものが)“口”に入る/(職に)ありつく
手に渡る
(~の)手に落ちる/(~の)ものとなる/(~の)手に入る/(~の)所有になる/(~の)手にもたらされる/(~の)手に握られる/(~の)手中に帰する/(~が)手にする/(~が~を)手に入れる/人手に渡る/(~が)購入する/(乗っ取り屋に)買収される
手の内
「手の内」の項参照
手の裏を返す
「手の平(を返す)」の項参照
手の切れるような
手が切れるような(お札)/ま新しい(紙幣)/新しい(札びら)/(しわのない)ピンとした(紙幣)/ピン札/新品の(札)/(銀行から)下ろしたばかりの(紙幣)
(細工・作品など)手の込んだ
「手(が込む)」の項参照/凝った/精密な/細かい(作業)/手間をかけた/根(こん)のいる/手のかかる(仕事)/簡単ではない/面倒な(手作業による~)/手のかかった/洗練された(紋様)/(細部まで)神経の行き届いた~
(悪計・演出など)手の込んだ
周到な/念の入った(計画)/巧妙な(仕掛け)/回りくどい/複雑な(操作による~)/裏の裏を行く(やり方)/う回(融資)/手が込んでいる/芸が細かい/(十分)工夫された/おもしろい/(マネー)“ロンダリング”
手の平を返す
「手の平(を返す)」の項参照
手の施しようがない
(もはや)手遅れ/救いようがない/どうしようもない/なすすべがない/なすところを失う/何もできない/いかんともしがたい/瀕死の(状態)/(すでに)脈はない/(医者も)見放す/サジを投げる/「処置なしだ」/「万事休す」/“火だるま”の(投手)/“暴走”(機関車)/コントロール不能の~/手がつけられない(事態)/(もはや)打つ手はない/刀折れ矢尽きる/「(あれでは)手のつけようがない」
(腕力・運動能力などの面で)手も足も出ない
弱い/力不足/(~の前に)無力/歯が立たない/どうしようもない/圧倒される/手もなく(やられる)/なすすべもなく(終了の笛を聞く)/(~を前に)ひとたまりもない/(~には)抵抗できない/太刀打ちできない/“無敵”の~/“横綱相撲”を取られる/一方的に(やられる)/(大差で)負ける/押さえ込まれる/(力量に)(大きな)差がある/(~に)引けを取る/(~の)足元にも及ばない/大敗を喫する/完敗する/惨敗する/コテンパンにやられる/ボロ負けする/「(~には)トウロウの斧」
(問題解決・目標達成などの面で)手も足も出ない
(~の能力では)及び難い/(~の)手に負えない/(押しても引いても)“動かせない”/(~の前には全くの)非力/力不足/(高い)カベがそびえる/(~には)太刀打ちできない/歯が立たない/「ゾウの前のアリだ」/「(全くの)お手上げだ」/「手の施しようがない」/「手のつけようがない」/「処置なしだ」
手もなく
容易に/簡単に(やられる)/やすやすと(乗せられる)/あっさり(負ける)/あっけなく/たわいなく/たやすく(負ける)/赤子の手をひねるように/難なく/苦もなく(やっつける)/わけなく(転がされる)/(相手が強く)手も足も出ない/(~には)歯が立たない
(目じるし・腹立ちなどのために)手を上げる
(喜びの)万歳をする/挙手をする/手を(上に)伸ばす/手を振り上げる/こぶしを振り上げる/(~に)乱暴する/(~に)暴力を振るう/(子供を)殴る/叩く/折檻(せっかん)する
(敗北・行き詰まりなどのために)手を上げる
降参する/白旗を上げる/(経営が)行き詰まる/赤字になる/足を出す/損害を出す/大損をこうむる/“お手上げ”になる/“バンザイ”する
(芸事・稽古事などの)手を上げる
「手が上がる」の項参照/腕を上げる/(めきめき)上達する/うまくなる/(長足の)進歩をとげる/技量が上がる/成長する/熟達する/力をつける
手を入れる
手入れする/整備する/手を加える/手直しする/(~に)磨きをかける/ととのえる/“化粧直し”する/(文章を)練る/推敲(すいこう)する/(~を)直す/(部分的に)修正する/調整する/微調整する/(古建築を)修繕する/修理する/(大)改修する
(問題解決・障害除去などで)手を打つ
布石を打つ/(うまく)処理する/(事前の)措置を講じる/手を回す/画策する/(あの手この手を)繰り出す/(徐々に)追い込む/誘導する/“差し金”を利かせる/(不都合な動きを)阻止する/邪魔をする/(~の芽を)摘む/“静め”をする/(問題に)対処する/対応する/取り組む/(対応策を)打ち出す
(交渉・紛争解決などで)手を打つ
(~というところで)妥協する/(~で)折り合う/(主張を)引っ込める/折り合いをつける/(相手の言い分を)呑む/認める/(不満ながら)折れる/(相手の案を)受け入れる/(~で)合意する/(~と)“取り引き”する/(和解が)成立する/(~で)収める/“手打ち”にする/シャンシャン(総会)
手を替え品を替え
あの手この手で/あれやこれや/あれこれ/なだめたりすかしたり(して~)/いろいろな手で/さまざまなやり方で/“だましだまし”して(~する)/種々の手法で/“目先”を変えて/あらゆる手段を講じて/あらゆるチャンネルを通じて(説得を続ける)/“からめ手”からも(手を回す)/「“悪知恵”が尽きない(ヤツだ)」
手をかける
手塩にかける/(~の)世話をする/世話を焼く/大事に“育てる”/愛育する/(~に)手間をかける/手数をかける/(育児に)手がかかる/(~の)世話を怠らない
手を貸す
(~を)助ける/手助けする/(~の仕事を)手伝う/(~を)支援する/(~に)協力する/(~に助けの)手を差し伸べる/助力(を申し出る)/(~に)一役買う/(~に)“一臂”(いっぴ)の力を添える/「力になるよ」/(~を)サポートする/バックアップする/(~で)アシストする
手を借りる
(~の)助けを借りる/(~の)助力を得る/(~の)協力を得る/(~に)助けてもらう/(~に)手伝ってもらう/(~に)協力してもらう/(~に)助けられる/支えられる/(~の)“おかげ”があって~
手を切る
(~と)縁を切る/袂(たもと)を分かつ/(~と)別れる/(~と)決別する/(妾に)ひまを出す/手切れ(話)/(~から)離れる/(関係を)断つ/(~から)手を引く/(~と)手が切れる/「(もう)赤の他人だわ」/(~から)手を引く/“縁切り”する/(~の元を)去る/(~と)“切れる”
手を切れない
(~と)手が切れない/(~から)足が洗えない/(~との)関係が続く/ずるずると続く/腐れ縁の(“コンビ”)/(~から)抜けられない/抜け出せない/(引くに)引けない/くっついては離れるを繰り返す
手を下す
直接~する/手ずから~する/(~の問題に)手をつける/(~に)着手する/(先頭に立って)おこなう/(自分で)やる/(~に)“かかわる”/“携わる”/(~を)実行する/(良からぬことに)手を染める/(~を)“殺す”/(~を)手にかける
手を組む
(~と)手を結ぶ/腕を組む/スクラムを組む/(かつての敵と)組む/手を握る/協力し合う/(~と)連携する/“ドッキング”する/(悪どもが)“結託”する
手を加えない
(固有の)良さを生かす/(本来の)“味”を生かす/(自然の)“風味”を生かす/(いらざる)“味付け”をしない/材料の良さを損なわない/“加工”しない/“自然”を(そのまま)(食べる)/“持ち味”を生かした(調理法)/“作為”がない/「(ごちゃごちゃ)いじり回すな」
手を加える
(~に)手を入れる/(文章を)添削する/(情報を)操作する/(いらざる)“味付け”/“潤色”する/(なま物を)加工する/人工(海浜)/(効率優先の)“作為”
手をこまぬく
傍観する/手をつかねる/座視する/何もしない/手を汚さない/(取り組みを)避ける/(~を)対岸の火事視する/(~に)目をつぶる/(問題から)逃げる/「火中のクリを拾うことはない」/不介入/知らん顔で/漫然と(見守る)/無為無策の(政府)/(~を)“見流す”/“握りキンタマ”でいる/(~を)“見殺し”にする
手を染める
(~に)手を出す/(~の問題に)手を下す/(~の世界に)踏みこむ/(~に)足を踏み入れる/(~と)かかわる/(~と)関係を持つ/(~に)関係する/関与する/(~を)実行する/(~を)始める/(~を)手がける/(~に)着手する/(~に)踏み出す/(~に)手をつける/(~に)足を突っ込む/(~に)はまる/(~に)夢中になる/(~から)抜けられない
(麻薬・公金などに)手を出す
(~に)手を染める/(~に)“誘惑”される/(“注射器”を)手にする(ようになる)/(~に)手をつける/(~を)ネコババする/横領する/(~の金を)使い込む/(~の問題に)関与する/(~に)“手出し”をする/(~と)かかわる/(今も)手が切れない
(腹立ち・争いなどで)手を出す
暴力に訴える/(~に)殴りかかる/(先に)けんかを仕掛ける/手が早い/(~の方から)突っかかる/(~にいらざる)“ちょっかい”をかける/“ジャブ”を出す/(~の)前哨戦/(~が先に)発砲する/(敵を)“挑発”する/(~による)“縄張り荒らし”/“猟場荒らし”
手を尽くす
努力する/最善を尽くす/手段を尽くす/(出来る限り)やってみる/(さんざん)試みる/試行錯誤する/(任務を)遂行する/取り組みを進める/(必要な)措置を講じる/一途(いちず)に~する/精一杯~する/(必死に打開策を)求める/(~を)模索する/(~の実現に)尽力する
(作業・改革などに)手を付ける
(~に)着手する/(~を)始める/開始する/(~と)取り組む/(~に)踏み込む/「(どこから)始めて(よいやら‥‥)」/(~の問題に)手を下す/(~に)取りかかる/(~に)手を染める/(~に)かかわる/(~を)スタートさせる
(公金・人の金などに)手を付ける
(公金を)横領する/(~に)手を出す/(~を)くすねる/盗む/ネコババする/ちょろまかす/かすめ取る/(会社の金を)使い込む/(自分の)懐に入れる
手を突っ込む
(ポケットに)手を入れる/(~の縄張りに)手を出す/手を伸ばす/(~に)手をつける/(~の縄張りを)侵す/(よその人事に)干渉する/“関与”する/口出しする/(~の領分を)侵犯する/“侵略”する/(~による)“縄張り荒らし”/“猟場荒らし”
手を取り合う
手を握り合う/手を携える/一緒に(~を)する/協力し合う/力を合わせる/(~と)連帯する/手を結ぶ/(~と)スクラムを組む/(~と~が)結びつく/(みんなが)まとまる/団結する/心を一つにする
手を握る
手を取り合う/手を結ぶ/協力する/協力し合う/団結する/結束する/(~と)連帯する/連携する/手を組む/スクラムを組む/タッグを組む/足並みをそろえて/二人三脚で/“共同作業”(を進める)/(~と)一緒になる/手をたずさえて(進む)/(~と)提携する/(~と)結託する/“つるむ”/(~と~が)結びつく/(~同士が)ドッキングする/“接続”する/“連結”する
手を抜かない
手間を省かない/手抜きをしない/妥協しない/(一点一画も)おろそかにしない/(細部も)ゆるがせにしない/(細部まで)神経を行き届かせる/きっちりと/みっちり/厳しく(指導される)/気持ちを込めて/ひたむきな/まじめな/誠実な/緻密な(仕事ぶり)/良心的な/心をこめた/ていねいな(作り)/(仕事を)“曲げない”/一生懸命/精いっぱい(~する)/周到に(準備する)/(常に)ていねいに/陰ひなたなく(働く)/骨惜しみしない/力を抜かない/(どこにも)隙がない
(作業・業務遂行などで)手を抜く
手抜きする/手間を省く/(工程の一部を)はしょる/ていねいでない/いい加減な(仕事ぶり)/適正でない/妥当でない/おざなりな/投げやりな/不熱心な/(注意を)おこたる/気をゆるめる/なまける/(~を)おろそかにする/骨惜しみする/(~の部分を)ネグる/さぼる/気のゆるみから(事故を起こす)/「適当に(やっておけ)」/(とにかく)でっちあげる
(勝負・試合などで)手を抜く
力を抜く/手加減する/力をゆるめる/(力を)控える/(力を)温存する/(実力を)出し切らない/頑張らない/一生懸命でない/(軽く)あしらう/余裕を残して(相手する)/(つい)油断する/(相手を)甘く見る/(~の実力を)軽んじる
手を伸ばす
「伸ばす」の項参照/(救いの)手を伸べる/(手を)差し伸べる/(夏みかんを)もごうとする/もぎ取ろうとする/(~を)つかもうとする/(~を)奪い取ろうとする/(~を)取り上げようとする/(~に)“食指”を伸ばす/(欲の)“つめ”をのばす
(子供・弱者などの)手を引く
(~の)手を持つ/(~に)手を添える/(~を)支える/導く/助ける/(~の)“杖”となる/助けとなる/誘導する/(~を)先導する
(仕事・責務などから)手を引く
(自分は)身を引く/辞める/(~から)足を洗う/(~を)“降りる”/しりぞく/(~を)放棄する/(既得権益を)手放す/(政権を)投げ出す/ほうり出す/(~を)投げる/(~事業から)撤退する/(~に)見切りをつける/(~の続行を)あきらめる/「(ここは)“諦め”が肝心だ」/サジを投げる/(~と)手を切る/(地位を)返上する/(~を)中止する/(~することを)やめる/(~を)“卒業”する
手を広げる
(事業を)拡大する/(ビジネスの)間口を広げる/(あれこれ)手を出す/手を伸ばす/多角経営に乗り出す/新事業に乗り出す/(大きく)発展させる/(海外に)進出する/多国籍(企業)/複合(企業)/コングロマリット
手を回す
(~に)働きかける/(事前に)工作する/根回しする/“差し金”を利かせる/(~のために)手を打つ/布石を打つ/先手を打つ/アミを張って(待ち構える)/(~に)圧力をかける/影響力を行使する/(必要な)措置を講じる/(~を)先取りする/先回りして(~する)/(~の)回避を図る/“押さえ”にかかる
手を結ぶ
(~と)手を握る/(~と)連携する/提携する/(~と)組む/手を組む/(~と)手を携える/手を取り合う/スクラムを組む/(~と~が)結びつく/同盟関係に入る/協定を結ぶ/(~と)力を合わせる/(~に)協力する/(~に)歩調を合わせる/(相互に)助け合う/協力し合う/(目を見張る)“チームプレー”/“連携プレー”(によって~)/(弱い部分を)カバーしあう/(~と)“行”(こう)を共にする/(~と~が)結託する/“談合”する
(人・指導などについて)手を焼く
(~を)もてあます/(~の)手を焼かせる/(~の指導に)困る/ほとほと困る/(~の扱いに)苦労する/(~について)苦慮する/一筋縄でいかない(相手)/(~に)“泣かされる”/(~が)悩みのタネ/(クラスの)“問題児”/「手のかかる(ヤツだった)」/手に負えない/扱いにくい/手ごわい(相手)/「(倒すのに)往生したぜ」
(対処・問題解決などについて)手を焼く
てこずる/苦労する/四苦八苦する/(~に)難渋する/苦慮する/(~に)頭を悩ます/頭を痛める/思案投げ首の/やっかいな(問題)/難事/難事件/“暴れ”(川)/難しい(問題)/“身の丈”を超える(使命)/(~に)骨を折る/手がかかる/(解決策を探し)あぐねる/簡単にいかない/「いかんともし難い」/「どうもこうもないよ」/「(~するの)大変だったの」
手を汚さない
“汚れ仕事”に背を向ける/嫌な仕事を避ける/高みの(見物)/(~を)対岸の火事視/“安全地帯”から(指示を出す)/きれいごとを並べるだけ/(“穢れ仕事”を)人にやらせる/(自分は)行動しない/手をこまぬく/拱手傍観する/(問題に)立ち入らない/(直接には)手を下さない
手をわずらわす
「(手を)わずらわす」の項参照/(~に~を)してもらう/(~の)世話になる/(~に)面倒をかける/(余分な)手間をかけさせる/(~に)世話を焼かせる/やっかいをかける

(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.