本稿は無断転載、無断引用を禁止します。

そこ【底】

類語・縁語

入れ物・陶器などの底
底部/底面/上底と下底/基底(部)/下部/下(の部分)/船底(ふなぞこ)/(茶碗の)高台(こうだい)/(萩焼の)切り高台/糸底(いとぞこ)/糸尻(いとじり)/(重箱の)“隅”(すみ)(をつつく)
海・地形などの底
海底/脚下(100フィート)/地底/谷底/崖下(に横たわる)/水底/川底/河床(かしょう)/(深い)穴底/へこみ/くぼみ(に溜まった水)/奈落(の底)/地の底
景気・相場などの底
(景気の)谷間/ナベ底(景気)/(最)安値/底値(圏)/(一番)安い/(不況の)一番底/二番底/下限(に達する)/(不況の)“沼”/どん底/最低(レベル)/(~の)ボトム/じり貧(状態)/底入れする/底打ちする/(景気の)“折り返し”点
事態・動きなどの底
(うかがい知れない)内部/内側/深部/奥(の様子)/隠された(部分)/水面下(での交渉)/舞台裏での~/裏(の部分)/(~の)“暗部”/“闇”(の部分)
社会・構造などの底
隠れた部分/見えない部分/(社会の)底流/深層(部分)/基層/基底(部分)/(~を求める)“うねり”/基礎(部分)/“岩盤”(部分)/“地殻”(変動)/(経済の)基調/(社会の)底辺/どん底(生活)
腹・心などの底
(腹の)中/(胸の)うち/本心/胸中/心中(を明かさない)/“ひそか”な(思い)/“秘密”の(計画)/(~の)心理/本音(の部分)/心の底/(心の)奥底/奥の奥/底の底/ひと皮めくると~/(記憶の)“古層”
底が浅い
「浅い」の項参照/浅薄な(考え)/本物でない/深みがない/チャチな/安直な/安っぽい/“薄っぺら”な(感動)/見え見えの(お世辞)/うわべだけの/うわっ面だけの/軽薄な(文化)/お手軽な/インスタント的な/“イージー”な/“借り物”の(思想)/名ばかりの/形だけの/その場限りの/お粗末な/(追求が)不十分/表面的な/掘り下げが浅い/(詰めが)甘い/チャラチャラした(若旦那)/「(~なんて)底が知れてるもん」/“通俗的”な/“ソープ”(オペラ)/“安易”な(物語)/“安もの”の(デジタル思考)/ディレッタントな(人物)
底が知れる
(~の)底が浅い/“奥”がない/“奥行き”がない/深みがない/厚みがない/浅薄な/“薄っぺら”な/(~の)“ケツ”が割れる/「(~など)タカが知れている」/「大したことはない」
底が知れない
「底知れない」の項参照/底なし(沼)/底が深い/奥が深い/“懐”(ふところ)が深い/(よく)分からない/不気味な(闇)/見当もつかない/はかり知れない/限界の見えない/途方もない/とらえどころのない/うかがい知れない深さ/(人の)理解を超えた~/ミステリアスな
底が抜ける
(容器の)底が壊れる/底が割れる/“受け皿”がない/(後は)底なし/(精神の)“たが”が外れる/歯止めがなくなる/ブレーキがきかない/制御不能の/“無軌道”な/糸の切れたタコのよう
底が深い
「深い」の項参照/「奥(が深い)」の項参照/奥底が深い/“深み”がある/底が“見えない”/底が知れない/“奥”が見えない/“懐”(ふところ)が深い/知り尽くせない(世界)/(~の)興味は尽きない
底が割れる
底が抜ける/“底の浅さ”が明らかになる/(大風呂敷が)“底割れ”する/(議論が)破綻する/行き詰まる/ボロが出る/(~の)“無理”が現れる/(~が)馬脚を現す/(~の)地が出る/(“間に合わせ”の)メッキがはげる
底を打つ
(株価の)下げ止まり/(地価の)底打ち/下落が止まる/底入れする/最悪期を脱する/(上昇に)転じる/薄日が差す/上向く/(取引額が)持ち直す/改善を示す/(不況が)角を曲がる/(デフレが)終焉(しゅうえん)を迎える/(価格が)上がり始める
底をつく
(米が)なくなる/(弾薬が)乏しい/(残りが)わずか/ほとんど無い/残り少ない/余裕が無い/(資金が)“詰まる”/払底(ふってい)する/(蓄えが)尽きる/枯渇する/使い果たす/(資金的に)破綻寸前/(いよいよ)危ない/(アイデアが)“行き詰まる”/「ここに極まれり」/“どん詰まり”に至る
底を割る
本音をさらけ出す/底の底を語る/(すべてを)打ち明ける/(すべてを)明らかにする/真意を披瀝する/腹を割って(話し合う)/(思うところを)忌憚(きたん)なく述べる/(知っていることを)あらいざらいしゃべる/(すべてを)ぶちまける/ぶっちゃけ~/ぶっちゃけて言えば~

(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.