すがた【姿】
類語・縁語
- 視覚的印象としての人の姿
- 体/肉体/体格/体つき/背格好/体形/(大)柄/(年齢や)格好/(大体の)輪郭/恰幅(のいい)/骨格/肢体/容姿/プロポーション/姿勢/風貌/“外形”/(~の)後ろ姿/立ち姿/寝姿/寝相(が悪い)/(若者)群像/(鏡の中の)“神影”/(~の)“幻影”(を見る)/(~の)ありさま/ようす/(~の)“シルエット”/(家族の)“景色”/(着物姿)百姿(ひゃくし)/(国会議員)百態
- 内容・実質などに対する人の姿
- 外観/外見/見かけ/身なり/風采/かたち/姿かたち/形姿/形質/形相(けいそう)/体裁(を構わない)/(~の)“絵姿”/見た目/見ばえ/見てくれ(は悪いが~)/(~という)装い/洋装姿/和装姿/(普段着の)服装/(着衣)像/(怪しい)“なり”/風体(ふうてい)/“様子”(をつくる)
- 評価を含む表現としての姿
- 勇姿/英姿/(端正な)“たたずまい”/(春風のような)風姿/(踊りの)“振り”/“所作”/(~の)人となり/“人物像”/(立派な)態度/様子/ていたらく/ざま/(~の)虚像と実像/(~の)“イメージ”/(客の)“生態”/(役人の)“属性”/見るからに(強そうな)/(不平)たらしく~/(その人物の)“スペック”
- 自然・山水などの姿
- 光景/景色/枯(かれ)山水/(山の)形/山容/様子/ありさま/ありよう/たたずまい/有りのままの/(見とれて飽きない)“花姿”/(秋の)“装い”/(さまざまな)“表情”(を見せる)/“相貌”(を見せる)/(島の)“光と匂い”/(動植物)相/(月)百姿(ひゃくし)
- 社会的な出来事・事件などの姿
- (表に出た)現象/(全体)像/全容/(~の)ありさま/(教育の)“現実”/実態/実情/状態/状況/(事件の)実相/(事故の)態様/(現実社会の)“機微”/(複雑な)相/様相/形姿/(~の)“実像”/“イメージ”/(~の)ありかた(を問う)/(経済の)実勢/(~という)“仕立て”/“道具だて”/(事件の)構図/パターン/(~界の)“勢力地図”(が塗り替わる)
- 部分的・表面的姿
- (~という)面/一面(がある)/(~の)側面/部分/(~の)一部/一端/一点景/(生活の)“片隅”(を切り取る)/(家族の)“景色”/(人間)“模様”/(~という)図式/趣向(を変える)/(~の)体(をなしていない)/(墓)制/(全体の)ようす
- 感心しない・醜い姿
- ぶざまな格好/見苦しい姿/寝相が悪い/情けない結果/醜態(をさらす)/恥さらしの/(~という)体(てい)たらく/異形(いぎょう)の(者)/“異貌”/(怪しい)“なり”/(異様な)風体/(奇怪な)風貌
- (問題などが)姿を現す
- (~が)現れる/(~が)明らかとなる/(問題が)顕在化する/(問題が)“可視化”される/(~が)あらわになる/浮き彫りになる/浮き出す/浮き上がる/(~であることが)判明する/(~はもはや)隠しようもない/(~が)“見える化”する
- (人などが)姿を現す
- (~が)やって来る/(~に)入って来る/(~が)姿を見せる/(~が)現れる/「(やっと~の)(ご)入来だ」/(社長夫人の)“お出まし”/(~が)顔を出す/(~が穴から)“はい出す”/“はい出る”
- 姿を変える
- (~に)変装する/“変身”する/(~に)身をやつす/(衣服を)改める/(部屋着に)着替える/変身の術(による~)/変幻自在の~/(~に)“化ける”
- 姿をくらます
- 「(姿を)くらます」の項参照
- 姿を消す
- (~から)姿が消える/かき消える/風のように消える/姿をくらます/行方をくらます/姿を隠す/いなくなる/“蒸発”する/(~から)逃げる/(追及の手を)逃れる/(風を食らって)トンズラする/(いずこかへ)雲隠れする/(アジトを)引き払う/逃亡する/ずらかる/煙のように消える/(会場から)去る/(そっと)抜け出す/(~から)ドロンする/“フェードアウト”する
- 姿を見せる
- (~が)現れる/(しずしずと)姿を現す/(~が)登場する/(~が)顔を出す/(~が)“お出まし”になる/(~の)“入場”/(~が)出席する/(~が弔問に)訪れる
(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.