本稿は無断転載、無断引用を禁止します。

しずか【静か】

類語・縁語

室内・人間環境などが静か
無音/沈黙(が支配)/静けさ/静かさ/静寂(せいじゃく)/(夜の)しじま/静穏(せいおん)/静謐(せいひつ)/寂莫(せきばく)/寂(せき)として(静まる)/閑静な(住宅街)/都塵を離れた(一画)/閑寂(かんじゃく)な/閑雅な(庭園)/落ち着いた(環境)/閑適(かんてき)な(夜)/(誰もが)寝静まる/物音一つしない/コトリとも音がしない/しんと/しーんと/静まり返る/森閑と/しんしんと/深沈(しんちん)と(夜が更ける)
山奥・自然環境などが静か
(夜の)しじま/森閑(しんかん)/閑寂(かんじゃく)/幽寂(ゆうじゃく)/静的(世界)/幽邃(ゆうすい)(境)/幽玄(清浄な)/静けさが漂う/静まり返る/寂とした(木立ち)/清雅な(奥庭)/しめやかに(雨が降る)/透明な(時間が流れる)/のどかな(小春日和)/牧歌的な/田園風景(が広がる)/穏やかな(秋の一日)/(波が)のたりのたり/“浮き世”離れした(世界)
身辺・社会などが静か
平穏(無事)/安穏(あんのん)/安寧(あんねい)/平和(な暮らし)/平らか/平静(どおりに~)/のんびり(過ごす)/“無風状態”/“べたなぎ”/凪(なぎ)の(状態)
特定の場・儀式の場などが静か
緊張感(が漂う)/抑制された(雰囲気)/静粛/粛然/粛として(声もない)/荘重な/荘厳な/しめやかな/水を打ったような(静けさ)/ひそと(黙す)/時の止まった(一角)
店内・取引などが静か
閑散/さびしい/ひっそり/生気なく/活気のない/不景気な/しけた(様子)/湿っぽい/(動きが)止まる/動かない/静止/沈静/火の消えたような
性格・態度などが静か
穏やか/もの静か/もの柔らか/温厚/温和/柔和な(笑み)/おとなしい/しとやかな/ひそやかな(笑み)/落ち着いた(態度)/清楚な(雰囲気)/淡々と(語る)/悠揚せまらず/気負いなく/端然/平然/凛(りん)と/声高でない(告発)/抑えた(言い方)/表に出ない(闘志)/内なる(情熱)/秘めた(ねらい)/感情を抑えた(振る舞い)/悪あがきしない
挙措・動きなどが静か
そっと(持ち上げる)/そろそろと(足を運ぶ)/しずしず(進む)/慎み深く/しんみり/ひめやかに(語り合う)/静態的/不動の(姿勢)/粛々と(進める)/足音を忍ばせて(近づく)/ひそと(座る)
精神・心境などが静か
静心(しずごころ)/安らぎ/安らか/(緊張を逃れた)安息/平安/平穏/明鏡止水/(内なる)“透明感”/清浄な(精神)/澄んだ(心)/静かで深い/敬虔な(気持ち)/信仰一筋の/しみじみ(思い出す)/枯淡の(境地)/恬淡(てんたん)/落ち着いた/心に“しみる”(ような)(文章)/穏やかな/静閑な(暮らし)/閑適な(夜)/繭(まゆ)の中にいるような/(心が)“平らか”/泰然自若として/従容(しょうよう)として(死に就く)
負担・マイナスの意を含む静か
ものさびしい/寂然(せきぜん)/寂寞(せきばく)/空虚な/満たされない/空しい/うらぶれた(気持ち)/孤独(を知る)/(胸の内を)風が通り過ぎる/(体を)風が吹き抜ける/火が消えたよう
変化・試みなどが静か
ゆるやか/徐々に/そろりと/目立たない/目に見えない/“音もなく”(忍び寄る)/(深く)“潜航”して/水面下で/そっと/ひそかに/こっそり/音なしの(構え)/鳴りをひそめる/息をひそめて/「動きがありません」/(身を)慎む

(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.