本稿は無断転載、無断引用を禁止します。

かたひじ【肩肘】

類語・縁語

(戦い・大仕事などを前に)肩肘を張る
緊張する/(ぐいと)肩に力が入る/気を強くする/気を張る/気負う/力む/力みかえる/張り切る/構えた(態度)/“腕まくり”する/“強がる”/(大変な)意気込み/大上段に(構える)/悲壮な(決意で)/まなじりを決する/“悲壮感”を漂わせる/(気持ちが)張り詰める/決然と/眉を吊り上げて目を吊り上げて/必死の(形相で)/“狂気”を漂わせて/“武者ぶるい”する/テンションが高まる/“勢い”がある
(意地・やせ我慢などから)肩肘を張る
むきになる/躍起になる/ヒステリックに/つっぱる/から元気/見栄をはる/(本音を)押し殺す/(心に)“よろい”を着る/虚勢をはる/“無理”をする/気負う/気張る/気を張って(生きる)/肩を張る/“両肩”を張って(生きる)/肩をそびやかして/(ぐいと)肩をいからせる/“りきみ返る”/(相手にも自分にも)弱みを見せない/(~の)向こうを張る/“強がり”を言う/歯を食いしばって/しゃかりきになって(生きる)/“ひたむき”に/一途に/思い詰めた(表情)/“背伸び”して(頑張る)/“キイキイ”する/“勝ち気”な(女)/「(ここが男の)“見せどころ”」/“尖鋭的”な(生き方)/トンがった(生き方)/テンパる/粋(いき)がる/(いかにも)“威勢”がよい
(性格・民族性などから)肩肘を張る
“完全無欠”主義/くそまじめ/きまじめ/かた苦しい/ひたむきに/“一途”に(~する)/“力む”/“気張る”/“キイキイ”する/しゃかりきになって/しゃにむに(突き進む)/頑張りすぎる/余裕がない/目を吊り上げて(~する)/眉を吊り上げて(~する)/(自分の)“殻”に閉じこもる/周りが見えない/枠組みに固執する/“テンション”(民族)/“いかり肩”の(生き方)/“つきつめた”(性格)/“勝ち気”な(女)/(~について)“気負い過ぎ”
(考え方・生き方などが)肩肘張らない
のんびり/ゆったり/リラックスして/(特別)頑張らない/力の抜けた感じ/肩に力が入らない/肩の力を抜いて/気持ちを楽にする/気を楽にする/気を緩める/気負わない/あくせくしない/しゃかりきにならない/ムキにならない/気張らない/自然体で/気負いなく/てらいなく/大上段に振りかぶらない/四角ばらない(活動)/ゆとりをもって/無理のない/“偽り”のない(生き方)/切羽詰まらない/ぴりぴりしない/チリチリしない/ゆるやかな/余裕のある(生活態度)/開かれた(感覚)/(何事も)マイペースで/“楽”に生きる/“楽天的”な/“ゆるい”(生き方)/“締まり”がない/「のほほん、のほほん」/“成熟”した(生き方)/「“醜い争い”はしたくない」
(人柄・態度などが)肩肘張らない
飾らない/偉ぶらない/謙虚な/庶民的な(人柄)/飾り気のない/気取りがない/親しみの感じられる/ざっくばらんな/開放的な/狭量でない/形式ばらない/格式ばらない/構えたところがない/素朴な/じゃがいものような(人柄)
(対応・雰囲気などの面で)肩肘張らない
緊張しない/気のおけない(相手)/(~の前だと)気後れしない/構えたところがない/気安い/親近感のもてる/気楽な/かみしもを脱いだ/“ゆかた”がけの/くつろいだ(雰囲気)/くつろげる/リラックスできる/大衆的な(飲み屋)/肩のこらない(読み物)/通俗(小説)/“やわらかい”(本)

(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.