本稿は無断転載、無断引用を禁止します。

うつわ【器】

類語・縁語

食卓などで利用される器
食器/陶器/磁器/漆器/茶碗/茶杯/湯のみ/(盛り付け)皿/鉢(はち)/“八寸”/“向付け”/片口(かたくち)/どんぶり/ビン/グラス/器物/什器(じゅうき)/(日用)雑器/容器/入れ物/菓子器/“ふたもの”/酒器/花器/ガラス器/玉器/割れ物/しょうゆ差し/つゆ注ぎ/汁注ぎ/下地注(つ)ぎ/(台所)用品/生活用品
人それぞれに備わる器
能力/器量/資質/資性/才能/度量/人間性/“人間力”/“甲斐性”(かいしょう)/(男の)“貫目”(かんめ)/(人間の)中身/内容/“内実”/“大きさ”/“人物”/“料簡”/(人としての)“奥深さ”/(将来が期待される)“素材”/天性の(能力的)スケール/(~における)“指導性”
人などが収まる・受容される器
家屋/住まい/(雨風をしのぐ)場/環境/(社会的)地位/(社内での)肩書き/ポスト/立場/境遇/「(カニは甲羅に合わせて)穴を掘る」/「“仏”(作って魂入れず)」/(村の)“決めごと”/(社会の)(新しい)“制度”/“仕組み”/“システム”/(大都会という)“装置”
器が大きい
大器(晩成)/器量人/“大人”(たいじん)(風)/スケールが大きい/(人間力)豊かな/度量の大きい/大度量の/包容力がある/太っ腹の/存在感がある/風格がある/落ち着きはらう/落ち着きを失わない/悠揚迫らぬ(態度)/懐の深い(社会)/奥行きのある~/“自省力”を備えた~/“ソフトパワー”に秀でた~/目先の利益にとらわれない/一流の/“天下”の(存在)/「大した(人物だ)」
器が小さい
“小人”(しょうじん)/“小者”/“凡夫”/“小心者”/小心な/卑小な(人物)/(人間が)小さい/スケールが小さい/狭量な/腹が据わらない/度量が小さい/器量が小さい/甲斐性(かいしょう)がない/心が狭い/品性に欠けた/大人げない/料簡(りょうけん)が狭い/要領だけの(人物)/(やることが)セコイ/大人げない/こせこせした/ちまちました/口先だけの/“人徳”がない/ケチくさい/ハナクソみたいな/つまらない(人間)/“ちっちゃな”(ヤツ)/「ケツの穴がこまいのう」/貫禄がない/毒にも薬にもならない(人物)/小ずるい/ズルイ/(やることが)“姑息”/“見苦しい”(振る舞い)/“ヒンシュク”を買う(行為)
(~の)器ではない
荷が重い/荷が勝ちすぎる/(~では)力不足/能力不足/(~には)不適任/(~に~の)“資格”はない/(~を)動かす力がない/凡庸な(大臣)/“無能”(課長)/(最高指導者としての)資質を欠く/(政権担当の)能力がない/“適性”がない

(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.