うすっぺら【薄っぺら】
類語・縁語
- 布地・紙などが薄っぺら
- ぺらぺらの/薄手の/薄っぺらい/“ペラい”/“安っぽい”/(ひどく)薄い/影のような/薄手の/安手の/質のよくない(チリ紙)/腰がない/紙のように薄い(ハム)/(向こうが)透けて見えるような~
- 態度・振る舞いなどが薄っぺら
- 軽薄な/上っ調子の/調子が良い(だけ)/お手軽な/実のない/ウソっぽい/しらじらしい/そらぞらしい/ペラペラと/浮ついた(物言い)/こざかしい(だけの)/利いた風な(ことを言う)/一面的な(主張)/“うさんくさい”/チャラチャラした/“ペラい”/チャラい/安っぽい(口説き)/チープな(恋)/ふわふわした(態度)/キザな(しぐさ)/歯の浮くような(セリフ)/“薄手”の/“安い”(誘い文句)/“上ずった”(冗舌)/はすっぱな(物言い)/つまらん(女)/“ひと山いくら”の(女たち)/ミーハー的な/ツルリとした(態度)/“幼稚”な(心理)/(本当の)“大人”でない/(幼稚な)感傷に“溺れる”(若者)
- 人間・精神などが薄っぺら
- 軽めの(学者)/影も暗さもない(若者)/“薄手”の/チャラケた(男)/かんなクズのような/考えない(若者)/“知性”がない/“くだらない”(男)/“軽い”(人物)/“お調子者”/頭の軽い(可愛い子ちゃん)/ブリッ子/“チャラ男”/“芯”がない/(人間的に)“くずれた”(感じ)/薄ぎたない/俗物根性(丸出し)/お気軽(人間)/キンキラキンの(タレント)/“アホ”/“おバカ”/取るに足りない(連中)/(IT)“成り金”/(プチ)“俗物”/存在感がない/腰のすわらない/“器”が小さい/骨がない/“ハラ”がない/(人間が)“小さい”/“軽薄才子”
- 思想・言葉などが薄っぺら
- 無内容な/空疎な/浅薄な/“中身”のない/うわべだけの/上っ面だけの/“幼稚”な/安手の/“安物”の(デジタル思考)/“本物”でない/“メッキ”の(思想)/俗な/卑俗な/(底が)浅い/貧弱な/ツルンとした(世の中)/表面的な/のっぺりした/安易な(決めつけ)/“薄手”の(感傷)/“ベタ”な(感動)/“くだらない”/つまらない/厚みのない/深みがない/知性がない/“むき出し”の本音/(~を)かいなでしただけ/“凡庸”な(悪)/(甘く)一面的/ホネがない/ハラがない/“芯”がない/“哲学”がない/“無邪気”な/説得力がない/リアリティがない/“文明的”でない/品がない/受け売りの(説教)/“ヘ”のような(演説)/“知的負荷”の軽い(書き込み)/(言葉が)“上滑り”している/ピラピラした(世の中)/「“しゃらくさい”(ことを言いやがる)」
- 作品・仕事ぶりなどが薄っぺら
- (中身の)薄い/つまらない/スカスカの(内容)/“貧しい”/ショボい/大味な/二流の/亜流の/安っぽい/“安い”(芝居)/通俗的な/“貧乏くさい”/“端正”でない/見かけだけの/中身がない/お粗末な/(低俗で)幼稚な/愚劣な/愚にもつかない/お手軽な(作品)/お涙ちょうだいの(ドラマ)/大衆向け(映画)/チャチな/ていねいでない/“今出来”の/“こぎれいな”(表現だが~)/マニュアルに沿った~/(~の)“薄型”(化)
- 政策・政治などが薄っぺら
- 洞察力のない/小手先による(策)/つじつま合わせの/“ごまかし”の/“のどか”な(対応)/抜本的でない/戦略的でない/“重み”のない/見ばえがいいだけ/安手の/おざなりな/(言葉が)“軽い”(政治家)/カンナクズのような/“上げ底”の/“浅薄”な(演説)/“おバカ”な(政策)/“お寒い”(実情)/カフェバーのような/ウケねらいの(政治)/(現実が)分かっていない/(~で)お茶を濁しただけ/お粗末な/“お座なり”な/棒読みの(演説)
(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.