本稿は無断転載、無断引用を禁止します。

いろ【色】

類語・縁語

自然・絵の具などの色
色彩/色調/色合い/(同じ)色目/同系色/色だち(がよい)/色艶(いろつや)/明色/暗色/暖色/寒色/中間色/彩色/極彩色/有彩色/乳白色/カラー/鮮色/原色/単色/無色/(紺色の)無地/白黒/無彩色/迷彩色/国防色/カーキ色/モノクローム/(墨)一色/“秘色”/彩り/鮮やかな色彩/“色物”の(ワンピース)/色素による~/(秋の)“気配”/“秋色”(あきいろ)(の山々)/“春色”(はるいろ)(に包まれる)/“冬色”(一色)/“夏色”(なついろ)(のビーチ)
肌・動物などの色
肌色/赤銅(しゃくどう)色/色白の(娘)/青白い(顔)/かっ色(の肌)/あし毛(の馬)/くり毛/青毛(あおげ)/鹿毛(かげ)/星あし毛/連銭あし毛/“白馬”(にまたがる)/(鮮やかな)ルリ色(の羽根)
男女関係などにかかわる色
“色”の道/色ごと/性愛/色恋/色情/色欲/エロス/“セックス”/“エッチ”/“艶”(つや)(話)/官能性/色香(に迷う)/女色(に溺れる)/男色(を売る)/色気/情事/情婦/情夫/“色めいた”(うわさ)
疲労・状況などの色
けはい/様子/(時代の)空気/気分/(重苦しい)雰囲気/感じ/(社会の)様相/(いやな)ムード/(~と)見える/(~と)見て取れる
作品・表現などに関連する色
(~に感じられる)“色彩”/“色合い”/(~の)“作風”/“特徴”/(独特の)“カラー”/(~の)“個性”/“風”(ふう)/“味わい”/(他にない)“フレーバー”
色が褪せる
「褪せる」の項参照/「色褪せる」の項参照/色がさめる/褪色(たいしょく)する/“鮮やかさ”を失う/(色が)くすむ/脱色する/(紙が)黄ばむ/黄ばみが出る/(壁紙が)茶色くなる/しら茶ける/白っぽくなる/(往時の)“輝き”を失う/“時代”がつく/(全体に)“落ち着き”が出る/“いぶし銀”の~
色の道
「色の道」の項参照
色を失う
顔色を失う/青くなる/まっ青になる/うろたえる/度を失う/泡を食う/落ち着きを失う/(周章)狼狽する/動転する/オロオロする/取り乱す/」(心が)乱れる/(ひどく)あわてる/ショックを受ける/(七面鳥のように)赤くなったり青くなったりする
色を好む
色好みの/スケベエな/好色な/好色男/好色女/男好き/女好き/“色ボケ”(じじい)/“ヒヒジジイ”/“漁色家”/“浮気”な(男)/“多情”な/淫奔(いんぽん)な(女)/“放蕩”(ほうとう)(息子)/“遊蕩”(児)/“軟派”な/“エロい”(やつ)/“酒色”(にふける)/“色道”(一筋)/“色の道”(に迷う)/“色”に(狂う)/(好色一代男の)“世之介”/“ドンファン”/“カサノバ”
色をつける
“おまけ”をつける/“つけ足し”をする/(何かを)添える/(~に~を)プラスする/プラスアルファーを加える/(何がしか)上乗せする/(~に)彩りを加える/“着色”する/色付けする/(見かけ上)“カラフル”にする/目立つように“変える”/(報告書を)“セクシー”にする/“メーキング”した(資料)/目くらましのための“操作”/“尾ひれ”をつける/(~のための微妙な)“デコレーション”
色をなす
気色(けしき)ばむ/顔色を変える/表情を変える/血相を変える/(~に)癇を立てる/(本気で)怒る/怒り出す/憤然とする/かっとする/きっとなる/(思わず)食ってかかる

(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.