あたま【頭】
類語・縁語
- 人体・物体などの頭
- 頭部/人頭(大の石)/首級(を上げる)/“首”(実検)/切り首/生首(なまくび)/“さらし首”/がん首(を揃えて~)/こうべ(を垂れる)/かしら/つむり/かぶり(を振る)/小首(をかしげる)/こめかみ/頭頂(部)/脳天(をめがけて~)/側頭(部)/後頭(部)/前頭(部)/うしろ頭/“絶壁頭”/さいづち頭/(~の)“枕元”(に置く)/(~の)突出部/ヘッド
- 頭髪などから見た頭
- 坊主/坊主頭/いがぐり頭/しらが頭/ごま塩頭/はげ頭/鬢(びん)(髪)/チョンマゲ頭/おかっぱ(頭)/おさげ(髪)/チリチリ頭/ぼさぼさの頭/髪の乱れた/(髪を)とかしもしない/乞食坊主のような/ざんばら髪の/“アフロヘア”/“ドレッドヘア”
- 体・心などに対する頭
- 頭脳/脳髄(をしぼる)/考え(が足りない)/意識(の切り替え)/(~が)脳裏(をかすめる)/“脳中”(疑問に思う)/理性/成績(がよい)/“お脳”(が弱い)/“おつむ”(がよい)
- (~に)頭が上がらない
- (~には)かなわない/(~には)“負ける”/弱い(立場)/(~より地位が)低い/(~より)劣る/(~に)弱みがある/(~に)弱みを握られる/(~に)たじたじ/(~に)頭を押さえられる/「(~には)恩義があるから‥‥」/対等ではない/(~は~の)目の上のタンコブ/敬遠したい/避けたい/(~には)けむたい(相手)/苦手な(相手)/(~は~の)“天敵”/(~の)言いなり/(~にとって~は)怖い(人)/“恐妻家”/(~の)尻(の下)に敷かれる/(~の)風下に立つ/(~の)後塵を拝する/(~の)支配下にある/(~に)“隷従”する/従属的(立場)/(~の前では)神妙に控える/おとなしくする/(~に)返す言葉がない
- 頭が痛い
- (~が)頭痛のタネ/やっかいな(問題)/難題(が持ち上がる)/解決のむずかしい(問題)/(~に)頭をかかえる/頭を悩ます/(~に)悩まされる/(~の解決に)頭を痛める/考えあぐねる/(対応に)弱る/(~のことで)心を痛める/(~を考えると)“憂うつ”になる
- 頭がいっぱい
- (~だけに)意識が向く/注意が向く/(気持ちが~に)集中する/(~に)こだわる/“視野狭窄”に陥る/“思い詰める”/(~以外)眼中に無い/(回りを見回す)余裕がない/(他の事に)気が回らない/頭が回らない/(“周囲”が)見えない/うわの空(の状態)/“めくら”になる/(~に)没頭する/(~に)かかずらう/(忙しさに)かまける
- 頭がおかしい
- (頭が)おかしい/頭が変/気が変/“まとも”でない/(頭が)“足りない”/狂っている/頭のいかれた(娘)/頭の変な/普通でない/気が触れた/プッツン(娘)/異様な(言動)/狂気の(沙汰)/“クレージー”な
- 頭が固い
- “石頭”/コチコチの(頭)/(考えが)堅い/堅苦しい/(発想が)“古い”/(考えが)“狭い”/“堅物”(かたぶつ)の/昔かたぎの/職人かたぎの/融通が利かない/“オールドファッション”の/柔軟性がない/しゃくし定規の(裁判官)/“窮屈”な(考え)/“頑固”(おやじ)/“分からず屋”/「(キリンも老いて)“駑馬”(どば)になる」
- 頭が切れる
- 「(頭が)切れる」の項参照/頭がよい/頭の回転が速い/頭が(よく)回る/血のめぐりがよい/俊敏な/明敏な(頭脳)/目から鼻へ抜ける(子供)/(言うことが)鋭い/シャープな(頭脳)/“有能”な(社員)/「(あの男は)キレ者よ」
- 頭隠して尻隠さず
- (隠したつもりが)現れる/“シリ”がはみ出す/(秘密が)ばれる/(悪事が)明るみに出る/(肝心な部分が)“丸見え”/(~の意図が)見え見え/(~が)バレバレ/化けの皮がはげる/(~で)ボロを出す/(隠し事が)“尻抜け”
- 頭が下がる
- 敬服する/敬服に値する/感心する/脱帽する/感じ入る/感嘆する/(~ゆえに)敬意を払う/(~の努力を)多とする/高く評価する/(~に)一目置く/「(あれは)誰にもできることじゃない」/「普通じゃできないよ」/「“すごい”(人だ)」/「(本当に)立派だ」
- 頭が回らない
- (~のことで)頭がいっぱい/(~にまで)意識が向かない/気がつかない/思いが及ばない/考えが及ばない/気が回らない/(~など)思いもよらない/思いつかない/考えつかない/思い浮かばない/頭が悪い/(お)脳が弱い/(頭が)“ゆっくり”/血のめぐりが悪い
- 頭が回る
- 頭がよい/頭が切れる/頭が(くるくる)回転する/(頭の)回転が速い/気が回る/(よく)気がつく/気転がきく/(頭が)冴える/血の巡りがよい/才気煥発の/“反射神経”がすぐれた/切り替えしがうまい(タレント)/機知に富む(言葉)/目から鼻へ抜ける(ような~)
- 頭がよい
- 思慮深い/考え深い/聡明な/もの覚えがよい(生徒)/(クラスの)秀才/優等生/頭脳明晰/学才がある/学問がある/(品行方正)学術優等の/頭が切れる/頭の回転がよい/頭が(よく)回る/俊敏な/才気煥発の/鋭い“神経”の(持ち主)/“学”がある/才気に恵まれた/かしこい/知的な(女性)/理知的な/明敏な/才気煥発の/利口な(子ども)/才能に恵まれる/能がある(わけではない)/“女学者”/「栴檀(せんだん)は双葉より芳(かんば)し」
- 頭から~
- 初めから/最初から/ハナから/テンから(信じない)/(~など)まるきり(考えない)/全く(相手にしない)/頑として(受けつけない)/機械的に(決めつける)/ためらいなく(はねつける)/てんで(信用しない)/即座に(断る)/ニベもない/(~となったら)どうもこうもない/ウンもスンもなく~/けんもほろろの(応対)/いいも悪いもない/いいにも悪いにも~/問答無用の(態度)/“聞く耳”をもたない
- 頭が悪い
- 頭が良くない/“学”がない/“勉強”が出来ない/教養がない/無教養な/無学の(男)/頭の働きがにぶい/もの覚えが悪い/血のめぐりが悪い/要領が悪い/察しが悪い/無能の(上司)/仕事ができない/デクの棒/“のみ込み”が悪い/サルのような頭の~/愚鈍な(大統領)/アンポンタン/(お)脳が弱い/(頭が)“ゆっくり”/(頭が)“足りない”/“能天気”/“極楽トンボ”/“フラッパー”な(娘)/「(あいつ)パーじゃないか?」/「(あいつの)頭はただの飾りだ」
- 頭ごなしに~
- 有無を言わさず/命令口調で/一方的に/横柄に/高圧的に/命令的に/高飛車に/威圧的に/強圧的に/嵩高(かさだか)に(まくしたてる)/ズケズケと/ツケツケと/ズバズバと(言う)/荒々しく/浴びせかけるように(言う)/斬りつけるように(言う)/居丈高に/権威主義的な/頑なな/力ずくの/権柄(けんぺい)ずくの(やり方)/(自分を)押しつける/(全く)聞く耳をもたない/いいも悪いもなく/ウンもスンもなく/強制的に/“強い出方”(をする)/取りつくシマもない(対応)
- 頭ごなしの~
- (相手を)見下した~/高飛車な/命令口調の/強引な/高圧的な/強圧的な/一方的な(もの言い)/横柄な/(相手を)押さえつける~/嵩高(かさだか)な(言い草)/頭から(言い分を)聞かない/“無遠慮”な/“上から目線”の
- 頭でっかち
- 「頭でっかち」の項参照
- (~を)頭に置く
- (~を)念頭におく/(~を)頭に入れる/考えに入れる/計算に入れる/(~を)勘案して/考慮して/(周囲の動きを)にらみながら/視野に入れながら/(~に)注意を払う/(~を)(しっかり)胸におく/(~を)胸に刻む
- 頭に来る
- むかつく/カッとする/怒りが込み上げる/プッツンする/キレる/カリカリする/堪(たま)りかねる/逆上する/頭に血が上る/頭に血を上らせる/(~に)カッカする/興奮する/癇(かん)が高ぶる/(ひどく)腹を立てる/怒り心頭に発する/憤懣やるかたない/「(はらわたが)煮えくり返る」
- 頭に血が上る
- “のぼせ”/“高ぶり”/頭に血を上らせる/頭にくる/カッとする/憤然とする/(ひどく)怒る/カッカする/興奮する/逆上する/激こうする/感情的になる/冷静さを失う/われを失う/(~を前にひどく)焦る/ヒートする/目を血走らせる/「(頭が)“沸いてる”」
- 頭に血を上らせる
- 頭に血が上る/興奮する/激怒する/激情にかられる/自分を見失う/“血迷う”/逆上する/“乱心”する/キレる/血相を変える/憤激する/怒り心頭に発する/(いきなり)“人格”が変わる/ヒステリックになる/(議論で)熱くなる/自制心を失う/冷静でなくなる/目を血走らせる/(~に)かっかする
- 頭の体操
- 「頭の体操」の項参照
- 頭を痛める
- (~に)頭を悩ます/(~に)胸を痛める/心を痛める/(~に)悩む/困る/(~に)悩まされる/(対応に)弱る/(~の解決に)頭が痛い/(~のことで)頭がいっぱい/頭を抱える/考えあぐねる/(~が)悩みのタネ/頭痛のタネ/(~を)苦にする
- 頭を抱える
- 困る/困惑する/迷う/悩む/(対応に)参る/弱る/行き詰まる/(解決に)苦慮する/途方に暮れる/大弱り/大困り/(解決方法が)見つからない/(方策が)見出せない/どうにもならない/袋小路に入り込む/(~が)頭痛のタネ/(~の解決に)頭を痛める/頭を悩ませる/考えあぐねる/(予報官)泣かせの~/「(どうしていいか)分からない」/「(~の件では)頭が痛いよ」/「(~には)ため息が出る」/「あちゃー」
- 頭をかく
- (しくじって)頭を軽くかく/恥をかく/(自分の)非を認める/照れ隠しをする/(失策に)恥ずかしい思いをする/(~を)恥と感じる
- 頭を下げる
- (お)辞儀をする/会釈する/あいさつする/謝る/わびる/(何かを)頼む/頼み込む/(無理を)依頼する/腰を折る/小腰をかがめる/腰を低くする/(~の前に)ひざを折る/した手に出る/(~の)機嫌を損ねないようにする/(~に)恭順の意を示す/(~の意に)従う/屈服する/(~に当たって)“平伏”する/“へつらう”/(~に)ペコペコする/ヘコヘコする/平身低頭する/三拝九拝(さんぱいきゅうはい)する/(コメツキバッタのように)お辞儀を繰り返す
- 頭を低くする
- 低姿勢で(~をやり過ごす)/(形だけ)神妙な態度/(世論が)静まるのを待つ/(非難の)“風”がおさまるのを待つ/“嵐”が過ぎ去るのを待つ/這うような姿勢(で~)/(言いたいことも言わず)身を縮めている/(本音を)控える/(しばらく)“おとなしく”する/“鳴り”をひそめる/ネコをかぶる
- 頭をひねる
- (あれこれ)思う/思案する/思いを巡らす/(~について)考える/考え込む/脳髄をしぼる/(答えに)窮する/(名案を)見いだせない/(~について)疑問に思う/おかしいと思う/首をひねる/(~について)アイデアを求める
- 頭を冷やす
- 「冷やす」の項参照/冷静になる/“熱”をさます/(心を)静める/(気分を)落ち着かせる/落ち着ける/(理性を)取り戻す/(カッカした頭に)水をかける
- 頭をもたげる
- (~が)思い浮かぶ/(~が胸に)浮かぶ/(~が)芽生える/(不安が)忍びこむ/(~を)“脳中”疑問に思う/(疑惑の花が)脳裏に“咲く”/(~が意識に)のぼる/(黒雲のように)現れる/姿を現す/(~に)気づく/(~を)連想する/思い起こす/(~が)抬頭する/(~が)動き出す
(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.