本稿は無断転載、無断引用を禁止します。

あいまい【曖昧】

類語・縁語

姿・形などが曖昧
はっきりしない/明確でない/判別がつかない/不確かな/不分明な/確かでない/不鮮明な/鮮明でない(写真)/ハレーションによる~/ピンぼけの/ぼやける/(~と~の)区別がつかない/見境がつかない/(~の影が)ぼうっと/(輪郭が)かすんで/おぼろげ/ぼんやり(見える)/“トワイライト”(ゾーン)
記憶・意識などが曖昧
曖昧模糊(もこ)/混濁(こんだく)/もうろうと/(頭の中が)混乱/あやふやな/おぼろ/頼りない/確かでない/定かでない/ぼうとした/(往時)“茫々”/中途半端な(記憶)/何となく(感じる)/漠とした(思い)/微妙な(思い)/“かたち”にならない(不安)/夢かうつつか~/夢まぼろしの~/寝ぼけた(声)/「(どうにも)心もとない」
態度・行動などが曖昧
どっちつかずの/優柔不断の/はっきりしない/芯がない/“中途半端”な/イエスでもノーでもない/(腰が)定まらない/(メッセージが)明確でない/とらえどころがない/いかがわしい/(~からして)うさんくさい/“奇怪”な/怪しい/不可解な(動き)/底の知れない/神秘的な(微笑)/謎の(笑み)/謎めいた(笑み)/アルカイック(スマイル)/“くすくす笑い”/ひそやかで妖しい(表情)
内容・真相などが曖昧
漠然/“霧”の向こう/(生命の)神秘/非科学的/非論理的/「(虚実)皮膜の間(あわい)」/(真偽の)区別がつかない/茫乎(ぼうこ)として(はっきりしない)/つかみどころがない/ファジーな/(論議が)中途半端なまま/うやむや(になる)/(真実かどうか)疑わしい/不透明な(部分)/“グレーゾーン”の/(根拠が)あやふや/(~の定義が)“問われ”ている
物言い・答弁などが曖昧
煮え切らない/歯切れが悪い/生返事(に終始)/奥歯にもののはさまった(言い方)/すっきりしない/“玉虫色”の/“えん曲”な/含みのある(表現)/(よく考えると)“意味不明”/ムニャムニャ/口ごもる/言いよどむ/言を左右する/あいまいに言う/いい加減(な態度)/のらりくらりと/どっちつかずの/あやふやな/(~について)明言しない/ことばを濁す/口を濁す/(焦点を)ぼかす/ぼやかす/確答を避ける/(真意が)よく分からない/しどろもどろの(返答)
意味・文章表現などが曖昧
不明確/不明瞭/不正確/明白でない/(よく)分からない/本質がつかめない/抽象的な/玉虫色の/どうとも取れる(表現)/不得要領の/“意味不明”の/紛らわしい(表現)/(特徴が)ぼやける/焦点が定まらない/中途半端な/毒にも薬にもならない(内容)/“隔靴掻痒”(かっかそうよう)の/“いい加減”な/ずさんな(議論)
先行き・成り行きなどが曖昧
不明/不分明/不確定/“不透明”/五里霧中/(~の先行きは)模糊(もこ)とする/(“ゴール”はまだ)見えない/判然としない/はっきりしない/(事態は)流動的/見通しが立たない/海のものとも山のものとも判断しかねる
曖昧になる
(責任の所在が)はっきりしなくなる/ぼやける/(責任論が)宙に浮く/(問題の焦点が)拡散する/(~の本質が)ぼける/かすむ/(意味が)薄まる/ぼかされる/(~が)“かすれる”/(定義の境界が)徐々に崩れる/(~によって)眩惑される/(~の間に)“まぎれる”/まぎれ込む/(よく)分からなくなる/(~の勢いが)影をひそめる

(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.