ふざける
類語・縁語
- 子供・動物などがふざける
- “浮かれる”/遊ぶ/騒ぐ/いたずらする/おどけて見せる/調子に乗る/わんぱくな/じゃれる/じゃれ合う/ふざけ合う/たわむれる/(カメラの前で)“変顔”を作る
- 大人などが軽くふざける
- おどける/茶目っけ(たっぷりに)/からかう/茶化す/こだわりのない/たわいのない(冗談を言う)/おちゃらかす/しゃれのめす/(話を)“混ぜ返す”/人を食った(返事で)/(店を)冷やかす/「伊達や酔狂で(やっているわけではない)」/(~に)チョッカイを出す/“戯(ざ)れ”(歌)/たわむれに(~を~と呼ぶ)/(若い男女が)いちゃいちゃする/(ホステスへの)“オサワリ”/“戯れ”/“いたずら”/“おふざけ”
- 度を過ごしてふざける
- ふまじめな/軽薄な/不謹慎な/おもしろ半分に(いじめる)/悪ふざけする/調子に乗る/悪ノリする/ばかにする/(障害者を)はやし立てる/(~を)“なめる”/嘲笑する/「冗談ではすまんぞ」/「悪い冗談だ」/「味なまね(をしやがって)」/「見損なうなよ」
- ふざけた(発言・振る舞いなど)
- “まじめ”でない/ふまじめな/不誠実な/非常識な/“悪ふざけ”/(人を)ばかにした(言い草)/(人を)なめた/恥を知らない/恥知らずの(弁解)/たわけた~/うつけた~/腹立たしい~/チャラケた(男)/チャラチャラした(娘)/「なめた(真似をしやがって)」/噴飯ものの(言い分)/(~による)“戯(ざ)れ事”/“たわごと”(を言う)/“寝言”(を抜かす)/“妄言”(もうげん)(答弁)
(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.