本稿は無断転載、無断引用を禁止します。

ねんき【年季】

類語・縁語

期間としての年季
年期/奉公期間/義務年限(を経る)/年季奉公(が明ける)/年(ねん)(が明ける)/お礼奉公期間/徒弟として働く/でっち奉公する
(技術・経験などのについて)年季が入る
経験を積む/年輪を重ねる/長年の経験(がものを言う)/経験豊かな/熟達した/古つわの/上手な/うまい/達者な/巧みな(手さばき)/老巧な/老練な/いぶし銀の(芸)/“名うて”の(芸妓)/(まさに)職人わざ/“プロ”の仕事/「(亀の甲より)年の功」/本格派の/すぐれた/“本物”の(手わざ)/芸達者(ぞろい)/古豪(チーム)/ベテランの/筋金入りの/(料理の)鉄人/昔取った杵柄(きねづか)で~/「(そんじょそこらの~とは)“年期”が違うのだ」
(物品・機器などについて)年季が入る
年代物の/“渋い”/古い/古びた/古ぼけた(茶碗)/時代のついた(品)/骨董的な(価値)/“風雪”に耐えた/年期の入った(“代物”)/使い古した/使いこまれた~/“手あか”のついた~/“手ずれ”のした(書物)/(おん)ぼろの/こっとう品級の/“歴史的”な/旧式の(機械)/レトロな(駅舎)/年輪を重ねた(建物)/古い作りの(家)/“古民家”
年季を積む
年季を入れる/(~の下で)修行する/修業を積む/経験を積む/キャリアを積む/(基本を)教え込まれる/叩き込まれる/年季奉公する/年季を務める/(~で~を)仕込まれる/(アメリカ)“仕込み”の(技術)

(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.