つまらない【詰まらない】
類語・縁語
- 人生・日常生活などが詰まらない
- 退屈な/単調な/平板な/刺激のない/面白くない/変哲もない/平々凡々の/アンニュイな/無味乾燥な/“干からびた”/潤いがない/味気ない(日々)/変化がない/スリルがない/うつうつとして(過ごす)/“ベタ”な(毎日)/不満な(毎日)/無聊(ぶりょう)をかこつ/プラスチック的な/機械的な/メカニカルな/ドライな(人間関係)
- 人間的・人格的に詰まらない
- “くず”/“できそこない”/虫ケラのような/いたらない(人間)/おろかな/ぐうたらな/(何の)取り柄もない/箸にも棒にもかからない/貧しい(精神の~)/(品性)卑しい/けちくさい/ケチな/ハンパな(人間)/“小者”/“愚人”/くだらない/薄っぺらな(タレント)/小人/小心者/役に立たない/力量も度量もない/器の小さい/行き届かない(女)/気のきかない(女)/“ボロカス”(女)/(~の中の)“その他大勢”/凡庸な/凡百の(徒)/凡俗の(人間)/見栄えのしない(人物)/威張るだけの/そっくり返るだけの/大したことのない(男)/凡才/凡夫/“無粋”な(男)/“無趣味”な(人間)/「たいしたヤツじゃない」
- 社会的・地位的に詰まらない
- 取るに足りない/価値がない/(何の)取り柄もない/卑小な/ちっぽけな/小さい(存在)/小人(しょうじん)/しがない~/一介の~/甲斐性(かいしょう)のない/(雑誌記者)風情/ヘボ(役者)/泡沫(候補)/“木っ端”(こっぱ)(野郎)/ふがいない(男)/“ものの数”に入らない/“人かず”にも入らない/人並みに扱われない/ケチな/下っ端の/吹けば飛ぶような(将棋の駒)/社会的地位の低い~
- 製品・土産などが詰まらない
- 安物の/粗悪な/粗末な/粗雑な(作りの)/ありきたりの/珍しくない/ろくでもない(品)/役に立たない/チャチな/“出来合い”の~/粗品/こどもだましの(ような~)/値打ちのない/ダメな/低級(品)/“クズ”/ボロ(自転車)/ポンコツ(車)
- 詰まらない事柄・問題
- ささいな/瑣末(さまつ)な/末梢的な/枝葉の/俗事/小事/瑣事(さじ)/雑務/(日常)茶飯事/ラチもない/たわいのない/バカバカしい/くだらない(話)/愚劣な/重箱の隅をつつくような/取るに足りない/ちっぽけな(問題)/取り立てて言うほどでもない/(~など)大したことではない/(~など)どうでもいい(話)/“由(よし)なし事”/たかだか(~程度)/(何の)得にもならない(話)/「(言っても)仕方ないことだ」/「馬鹿な(ことを言うな)」/「大騒ぎする(ほどの)ことか」/「目くじらを立てる(ほどの)話か」/「(それが)ナンボのもんじゃ?」
- 着想・やり方などが詰まらない
- 噴飯物の/陳腐な/愚にもつかない/ワンパターンの(提案)/白ける(長談義)/気乗りのしない(プラン)/底の浅い/意味をなさない/曲(きょく)がない/おもしろみがない/工夫がない/能のない/芸のない(案)/“愚見”/“さむい”(冗談)/(トークが)“すべる”/“ベタ”な(コメント)/(客に)ウケない/浅はかな(プラン)/へたな(考え)/“凡手”(を打つ)/姑息な(手段)/(~など)論外/「“ゾッと”しねえ(やり方だ)」
- 作品・作りなどが詰まらない
- 駄作/駄文/愚作/凡作/C級作品/凡演(ステージ)/常識的な/凡百の/愚劣な/くだらない/平凡な/二流の/レベルの低い/面白くない/クソ面白くもない/食い足りない/もの足りない/つたない/イマイチの/(~が)かすむ/(大きく)劣る/(人物が)“生きて”いない/起伏のない/単調な/大味な/薄っぺらな(作品)/(主役が)食われる/「ろくな(脚本)じゃない」/「(ちっとも)“ドキドキ”しないや」/スリルがない
- 表現・内容などが詰まらない
- 月並みの/陳腐な/ありふれた(言い方)/凡百の/気がきかない(セリフ)/あと一歩の/(~という)ウラミが残る/印象がうすい/ピンとこない/曲(きょく)がない/もの足りない/内容の薄い/中身のない/レベルの低い/薄っぺらな(内容)/感心しない/感動を呼ばない/水っぽい/線の細い/やせた(ものとなっている)/スカスカの(文章)/へたの(長談義)/(中途)半端な/(途中で)腰くだけ/とりとめのない/“意味”のない/無内容な/無価値の/プアーな(作り)/“無趣味”な(飲み方)/“ベタ”な(コメント)/「サブ(寒)‥‥」
(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.