かげ【影】
類語・縁語
- 光・光線などによってできる影
- 陰影/影法師/人影(がさす)/シルエット/(~の)姿/孤影/投影/影絵/かげり/ほの暗い/おぐらい/(ブロッケン現象による)像/黒い影/青い影/シェード/(水面への)“映り込み”/“逆さ”(富士)/倒影
- 実体・現実などに対する影
- まぼろし/夢まぼろし/幻影/幻想/(~による)錯覚/(~に)“気”(を感じる)/虚(と実)/空虚な/夢の(生)/非現実の(世界)/当てにならない/頼りにならない/はかない(人の命)/うつろいやすい(人の心)/“夢幻泡影”(むげんほうよう)/つかみどころのない/バーチャル(世界)/“イリュージョン”(の世界)/「(杯中に)“蛇影”(を見る)」/(妖しい)“力”/(不気味な)“気配”/“妖気”(が立ち上る)
- 華やかさ・進歩成長などの影
- 暗さ/(経済成長の)ひずみ/弊害/マイナス面/(高度成長の)隠れた側面/醜い部分/(~の)“恥部”/(~における)悲惨(な実態)/醜悪さ/虚(と実)/(文明の)“暗がり”/ダークサイド/負の部分/負の側面/ネガの部分/(~の)グロテスクな部分/“必要悪”/(~の)“吹き出もの”(のようなもの)/(弱者の受ける)“痛み”/しわよせ/(福祉の)“谷間”/(きらびやかさの)裏の闇/“死の影”/“暗い影”(を投げかける)/(~を)反面教師(として~)
- 成功者・権力者などに付きまとう影
- (~の表と)裏/(~の光と)闇/うさんくささ/うしろ暗い(ところがある)/(~の)“黒歴史”/(手が)“汚れて”いる/(権力装置の)暗部/(~の)裏面/隠された部分/陰の部分/闇の部分/ダーティな分野/血塗られた過去/“汚名”(にまみれる)
- 災害後・事件後などの影
- ツメ跡(を残す)/(~が)尾(を引く)/(~の)“トラウマ”/“後遺症”/(~の)“残滓”(ざんし)/(~の)影響(が及ぶ)/悪影響(が残る)/(~の)ツケ(が回る)/(~による)負の影響
- 影がある
- 陰のある(視線)/(表情が)暗い/陰鬱な/沈うつな/沈んだ(雰囲気)/もの憂い(視線)/“憂愁”の(秋)/“くすんだ”(印象)/さびしげな/わびしげな/影のさした/生き生きしない/孤独(を含んだ)/不吉な(印象)/(どこか)ダークな/明るさのない/影を引きずった/陰りを秘めた~/愁いと知性の~/鬱屈した/ジメッとした(表情)/素直でない/反抗的な/“すねた”(もの言い)
- (通常などより)影が薄い
- (いつもの)元気がない/覇気がない/憂い顔の/沈んだ(様子)/かすんでいる/萎縮した/“うつむいた”(背中)/“色あせて”(感じられる)/独自性が失われている/(いつもの)“毒”がない/“切れ味”がにぶった~/(痛快さが)影をひそめる/(~の前では~も)カタなし/(存在感が)希薄/力を失う/衰える/“気配”を消す/後退する/うらぶれる/無気力な(印象)/(~には)力不足/(新商品の)人気がない/ふるわない/話題にならない/引き立たない/イマイチの評判
- (性格的に・運命的に)影が薄い
- 影のような/印象が薄い/実在性が薄い/存在感がない/実在感に欠ける/“押し出し”の弱い/“彼岸の人”のような/ぼんやりした/いるのかいないのか/“昼あんどん”/影法師のような/幻影のような/気弱な/ぱっとしない/(ひどく)おとなしい(性格)/はかない(一生)/薄幸の(少女)/(精神的に)弱い/宵待草のような/頼りない/かすかな/おぼつかない/(どこか)あいまいな/線が細い/生命力の弱い/愁いと知性の~/引っ込み思案の/目立たない(存在)/鳴かず飛ばず/毒にも薬にもならない/(姉の)陰に隠れて~/“淡泊”な(性格)/“縮こまって”いる/草食系(男子)/「沈香も焚かず屁もひらず」/“無為空漠”の(生)
- 影が薄くなる
- 「薄くなる」の項参照/影を薄くする/(存在感が)薄れる/(パワーが)陰る/衰える/(~が)影を潜める/勢いがなくなる/(かつての魅力も)“あせる”/色あせる/(~の間で)“かすむ”/“埋没”する/“埋もれる”/“後景”に退く/(存在が)“ぼやける”/(~の)陰に隠れる/目立たなくなる/“流行遅れ”となる/はやらなくなる
- 影がない
- (バカバカしく)明るい/影の部分がない/影も屈託もない/陰りも暗さもない/のっぺりした/薄っぺらな/つるんとした/奥行きがない/能天気な/極楽トンボの/ネアカな/単純な(生き方)/(何事にも)屈託がない/調子が良い/ノンシャランな/イージーゴーイングな/のほほんと(生きる)/苦悩しない/苦労知らずの(ボンボン)/あっけらかんと(生きる)/“とっちゃんぼーや”の(男)/“キャピキャピ”(ギャル)
- 影におびえる
- 「おびえる」の項参照/(~に)不安を感じる/(~に)恐怖を感じる/恐怖心がわく/恐怖感を抱く/(~を)こわがる/(~に)ひるむ/落ち着きを失う/動揺する/びくびくする/臆病風に吹かれる/おじけづく/浮き足立つ/水鳥の羽音にも驚く/“枯れ尾花”に浮き足立つ
- 影のような
- 幻のような/はかない/頼りない/影が薄い/存在感が希薄/とらえどころがない/夢のような(光景)/「(人生とは)一炊(いっすい)の夢」
- 影も形もない
- 何もない/すべてない/跡形もない/“けぶり”もない/痕跡もない/全くない/跡も残さず消滅する/(消えて)なくなる/雲散霧消する/すべてが失われる/(けむりのように)消える/消えうせる/(かつての美風が)地をはらう/(何も)残らない/(栄華の)跡をとどめない
- 影を落とす
- (富士が湖面に)映る/投影する/(~に)影を映す/(静かな)“逆さ”富士/(~が~に)影響する/影響を与える/(~が~に)(暗い)影を投げかける/悪影響を及ぼす/(~が)“関与”する/(~が)尾を引く/(~が~に)反映する/(~の前に)暗雲がたれ込める/(~の先行きを)曇らせる
- (元気者・羽振りの良さなどが)影を潜める
- (威勢よさが)消える/(元気よさが)なくなる/(輝きが)鈍る/(力が)陰る/(溌剌さが)失われる/(キレが)見られない/“おとなしく”なる/(人気が)去る/精彩がない/影が薄い/(~に)影がさす/遠慮して(生きる)/(往年の輝きが)色あせる/影が薄くなる/“フェードアウト”する
- (猛威・勢いなどが)影を潜める
- (勢いを)失う/“息切れ”する/元気がない/(以前より)少なくなる/目立たなくなる/(勢いが)陰る/衰える/静まる/低下する/不活発になる/(存在感が)後退する/“後景”に退く/“遠景”に去る/影が薄くなる/影を薄くする/盛り上がらない/(悪党どもが)小さくなる/(どこかに姿を)隠す/鳴りを潜める
(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.