本稿は無断転載、無断引用を禁止します。

おとなしい

類語・縁語

通常の場合よりおとなしい
神妙な/かしこまる/固くなる/緊張する/(~の前で)“へりくだる”/借りてきたネコのよう/子ネコのように/鳴りを潜める/“音なし”の構え/鳴かず飛ばずの/(~場で)騒がない/“眠れる”(獅子)/「まな板のコイだ」/往生際がよい/しおらしい(態度)/(~の前で)“行儀”がよい/(事を)荒立てない/「(いつに似合わず)“すなお”だな」
性格などがおとなしい
優しい/温和な/おだやかな(性格)/おっとりした/温容の(人)/もの静かな/心やさしい/すなおな(子供)/ヒツジのような/草食動物的/草食系(男子)/(何ごとにも)疑問をもたない/言われた通りに(動く)/消極的/影がうすい/頼りない/“線”が細い/ナイーブな/引っ込み思案の/オドオドした/争いを好まない/気が弱い/気弱な/気が小さい/“幼稚”な/(気持ちが)“おさない”/覇気(はき)に欠ける/ひっそりと/人知れず~/昼あんどんの/「(とても)いい子だ」
女性などがおとなしい
つつましい/しとやかな/つつしみ深い/落ち着いた/遠慮深い/遠慮がちの/つつましやかな/内気な/控えめな/がさつでない/出過ぎない/でしゃばらない/しゃしゃり出ない/“たしなみ”のよい/(お)行儀がよい/品のある/従順な/口数の少ない/“影”のある
模様・表現などがおとなしい
地味な/穏やかな/目立たない/ごてごてしない/派手さのない/穏健な/寝ぼけたような/くすんだ(色合いの)/(これと言った)特色のない/淡泊な/淡い(模様)/“でしゃばらない”/“あっさり”した(柄)/“不活発”な(印象)/“控えめ”な/“抑えた”/“過激”でない(性的描写)/“ソフト”(ポルノ)

(c) Copyright 2016-2023 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.