こえ【声】
類語・縁語
- 人の発する声
- 人声(ひとごえ)/肉声(にくせい)/話し声/笑い声/(子どもの)遊び声/涙声/泣き声/嗚咽(おえつ)(を漏らす)/売り声/(少女の)声音(こわね)/声色(こわいろ)/声音(せいおん)/(電話の)音声/発声(練習)/(よく)通る声で/“声紋”(分析)/“玉音”(放送)/(~による)“魂の叫び”
- 大きい・男性などの声
- 大声/大音声(だいおんじょう)(を張り上げる)/声量のある/太い声/蛮声/“咆哮”(ほうこう)/われ鐘のような声/野太い声/どら声/胴間(どま)声/(辺りをはばからない)高声/声を放って(泣く)/「(悪かったね)地声なんだよ」
- 怒り・感嘆などの声
- (ひきつれた)叫び/悲鳴/怒声/怒り声/(言い方に)“怒気”(が含まれる)/“邪険”な声/とがり声/とんがり声/金切り声/高い声/高声(を立てる)/(女の)“癇(かん)走った”声/(子供たちの)喚声/歓声/はずんだ声/かん高い声/キンキン声/奇声(を発する)/かけ声(と共に~)/(辞めろの)“大合唱”
- 節回しなどを伴った声
- 歌声/表声/裏声/裏返った声/音吐(おんと)(朗々)/ダイナマイトボイス/「(いい)のど(をしている)」/のびやかな歌声/(抜群の)“歌唱力”/ハスキーボイス/ソフトボイス/(ニューヨークの)“ため息”/ベルベットボイス/(可愛い)キャンディボイス/やわらかな/やさしい/ムードのある/耳元をなぶる/癒されるひびき/(名人歌手のための)“相の手”/“かけ声”/(講談師の)“うなり声”
- 小さい・女性などの声
- 小声/しのび声/ささやき/頼りなげな声/弱々しい声/かぼそい声/うつろな声/かすかな声/消え入りそうな声/絶え入るような声/カの鳴くような声/くぐもった声/含み声/ふるえ声/ボソボソとしゃべる/甘え声/甘ったるい声/ねこなで声/作り声/鼻にかかった声/鼻声(で甘える)/“黄色い”(声援)/“嬌声”(きょうせい)(を上げる)/「キャー!」
- 美しい声
- 美声/のど(自慢)/鈴を振るような声/鈴を転がすような(歌声)/甘い声/鼻にかかった声/つやのある声/透き通った声/甘くのびやかな(歌声)/張りのある声/じゃれつくような声/うわずった声/かすみのかかった声/(甘い)かすれ声/ソプラノ/アルト/テノール/バス/ハスキーボイス/(ニューヨークの)“ため息”/“雰囲気”のある(歌手)/魅惑の“低音”
- 濁った声
- しゃがれ声/しわがれ声/しおから声/ガラガラ声/“塩気”を帯びた声/悪声/“ザラ声”/“さび”のある(低音)/(伸介の)だみ声/押し殺した声/すごみのある声/ドスのきいた声/はな声/涙(なみだ)声/つぶれた声/かすれた声/うめき声/くぐもった声/しぼり出すような(声)/耳ざわりな(声)/(すごい)いびき/歯ぎしり
- 観衆・軍勢などによる声
- 声援/黄色い声/大歓声/どよめき/怒号(どごう)(と混乱)/(敵軍から上がる)喊声(かんせい)/ときの声/勝ちどき(を上げる)/「エイエイオー!」/(勇ましい)雄叫(おたけ)び
- 声がかかる
- お声がかかる/(~から)口がかかる/誘いを受ける/お呼びがかかる/“お座敷”がかかる/呼ばれる/(~に)招集される/(~に)誘われる/勧誘される/(~から)注文がある/(~の)お声がかりで~/(~を)依頼される/(仕事に)ありつく
- 声なき声
- 「声なき声」の項参照
- (~に)声もない
- (会場が)しんとする/静かになる/静まり返る/静寂が広がる/粛として(声もない)/寂(せき)として(声もなし)/(誰もが)沈黙する/黙る/黙り込む/言葉が出ない/(言うべき)言葉がない/絶句する/(あまりの素晴らしさに)息をのむ/言葉をのむ/(~は)筆舌に尽くしがたい
- (~に)声を失う
- 言葉を失う/絶句する/茫然とする/愕然とする/(焼け跡の前に)立ち尽くす/(~に)声もない/声が出ない/ショックを受ける/衝撃を受ける/腰を抜かす
- 声をかける
- (~に~と)言う/声を投げる/一言投げる/(~に)言葉をかける/(生徒に)“声かけ”をする/(~に)話しかける/語りかける/呼びかける/(~に)誘いをかける/“コナ”をかける/(~を)誘う/(~を)呼ぶ/呼びとめる/(酔客を)“ひく”/(~に)言い寄る/“口説く”/(盛り場で)ナンパする
- 声を詰まらせる
- (もったいないと)泣く/(~に)感極まる/感激する/感動する/(~に)涙する/(~の死を)嘆く/(深く)悲しむ/(胸に)こみ上げるものがあって~/涙声になる
(c) Copyright 2016-2020 Naoshi Fujimoto. All rights reserved.